見出し画像

音は、景色であり、カラフル…。

今でこそ、
私もZoomを使い、
コーチングセッションをさせていただいていますが、
10年くらい前は、
携帯電話のかけ放題プランを利用し、
クライアントさんと対話をしていました。

お会いしたこともない方との対話、
情報は、お話しの内容だけ。

はじめてお話をする方に、
「初めまして、不安ですよね、大丈夫ですよ、気になることを思いつくところから言葉にしてください…理論的に話す必要なんてありません」

すると、
この言葉かけだけで、
涙ぐむ方もいました。

声って、言葉の意味以外のものが、
相手に伝わっている…。

ということは、
私も、
相手の発する声から伝わるものを
感じて、
大切にしようと思っていました。

情報の多さは、
注意の貧困を招く…。

少ない情報を大切に、
より深く思いを巡らす…。

先日、偶然読んだ本で、そのことが確信になりました。
『目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと』
著者:福場将太

その本の一節をご紹介させていただきます。

私には患者さんの姿を見ることができません。診察は、特に患者さんの声色、声の向きや強弱、話すリズムやテンポ、使う言葉の選び方、足音などを頼りに行っています。
「あれ?今日はドアを開ける音や足音に元気を感じないな…」
「前回来た時より使う言葉がトゲトゲしくなっているぞ?」
といった、調子の悪さだったり、
「この患者さん、声が生き生きし始めたな。良い感じ、良い感じ」
「お、呼吸のリズムが整ってる。これは良い兆しだな」
といった、調子の良さだったり、
「音」というのは、視覚では見えないものを見せてくれることが多々あります。私にとって、音は景色の1つなのです。

う~ん、納得です。
そして、このような一節がありました。

視覚障がい者の視界は
意外にもカラフルです。
真っ暗な世界だなんてとんでもない!

音は、景色であり、カラフル…。
これだよな、
これ…。
ライフコーチとして見逃してはいけない重要なポイント。

声をクライアントのカラフルな景色であるという認識は、
コーチングの100のスキルより大切…。
と、私は思うのです。

クライアントが、何か言った時、
その思考や言葉の色を感じてみる。

明るいか、暗いか。
強いか、弱いか。
透明感に溢れているのか、くすんでいるか。

その色が気持ちよければ、
エネルギーが循環する。
そうでなければ、滞る。

どんな色で考え、話す癖があるのか。
その蓄積は心身の健康にも影響を与える。

だからよい色で、
人生というキャンパスを描きたい。

そういう意味で、
クライアントの話を聴く姿勢が問われる…。

傾聴なんだよね。 

クライアントの声を通じて、
心象風景をカラフルに感じようとすると、
傾聴から、積極的傾聴となる…。

Listening ⇒ Active Listening

話を聴く目的が変われば、聴く姿勢が変わる…。

クライアントは、
自分の心象風景をカラフルに感じ取ってもらえているからこそ、
淀みなく話をする。
これを対話というのかもしれない。

対話が加速するから、
自分の発する言葉で、
自分自身と、
自分のまわりがペイントされていく…。

感情は、声に現れる。
対話を通じて感情を循環させることができるか?

私たちは、日常において、
思考を優先しすぎて、
感情を抑える、
コントロールする、
違う言葉に変換するなど、
感情の循環をせき止めるから、
身心にも影響が出る。

感情を循環させる対話って大切…だな。


いいなと思ったら応援しよう!

あり方探求ライフコーチ”てつ”
人生で最も大切なこと、それは 笑顔で心穏やかに生きること。これだけで、私たちは、人として価値がある。これだけで、私たちは、まわりの人に貢献でき、まわりの人を幸せにできる。