見出し画像

ライフコーチングの本質は、「愛」なんだと思う…

私たちは「現状のまま」ではダメだという教育を受けてきました。

だから、常に頑張り、
努力することこそが素晴らしく、
常に成長することが望ましいと、
どこかで思い込んでいます。

それは、
ありのままの自分でいることの否定に繋がり、
自分自身の存在を否定することになるのでは…。

自分自身の存在を否定している人が、
他人の存在を認め、
愛することができるのだろうか?

ふと、そのようなことを思ったのでした。

常に頑張り、
努力することこそが素晴らしく、
常に成長することが望ましいと、
その頑張り、
努力を証明するために、
学校の偏差値、
会社での役職、
収入の大小、
はたまた、
モテる容姿など、
私たちは、ほとんどこういったものにだけに「関心」を寄せて、
生きています。

このような生き方って、
確かに物質的は満ちているかもしれないけど、
それって相対的で、
相対的であるがゆえに、
常に頑張り、
努力すること、
常に成長することが強いられる…。
どこまで行っても満足できない、
不安の絶えない生き方に繋がるのかもしれない。
そして、それは、物資的なものでしか自分の存在を確認できない。
ゆえに自分の存在にOKを出せない。
足るを知りえない…。

足るを知り、
ありのままの自分を愛し、
日々の暮らしを愉しむ。

これって、
常に頑張り、
努力し、
常に成長することと、
対極にあるようで、
実は、
誰にも評価されないけど、
不断の努力が求められることかもしれない…。

先日、
心打つ文書に出会いました。
その文書の中に、

生きていてくれるだけでよかった。
横にいるだけでよかった。

もう一度話がしたい。
もう一度触りたい。
もっとたくさん話をすればよかった。

あの時、怒る必要なんてなかったのに。
そのままでよかったのに…。

ケンカもたくさんしたけれど、そんなことはどうでもいい。
いろんなことがあったけど、日常が幸せだった…。

この文書に私は、心揺さぶられました…。

愛ってこういうことなんだな。
人を愛するってこういうことなんだ。

愛の反対は、憎しみでなく「無関心」…。

そうか、
相手に関心を持つことが「愛」なんだな。
だからといって、
例えば、相手が高級ブランドを身に着けている、
高級車に乗っている、
そこに、「関心」を持つことは、
違う…。

ありのままの存在の自分を認め、
そのうえで、
相手の存在を認め、
相手の存在に関心を寄せる、
関心を寄せ続けることが、
「愛」なのかもしれない…。

そういう意味で、
ライフコーチングの本質は、
「愛」なんだと思う。

クライアントがより良く生きたいと思い悩み、
自分の存在を肯定しようとして、
関心を抱いていることに、
コーチは、
関心を寄せていく。

だから、
今日も、
対話を通じ、
傾聴・共感・受容で、
クライアントの関心事に、
関心を寄せ続ける。

いいなと思ったら応援しよう!

あり方探求ライフコーチ”てつ”
人生で最も大切なこと、それは 笑顔で心穏やかに生きること。これだけで、私たちは、人として価値がある。これだけで、私たちは、まわりの人に貢献でき、まわりの人を幸せにできる。