
奨学金の引き落としが不足したら届いた恐怖の手紙
こんにちは。長野県茅野市の工務店エルハウスです。
教育には多額の費用がかかります。と言われても、まだ小さいお子さんの子育て真っ最中の方は、ピンと来ないかもしれませんね。
小学校、中学校は義務教育ですから部活動、クラブ、塾などの費用以外に教育費は発生しません。高校も、公立ならさほどの費用はかかりません。
高校を卒業した後、一気にお金がかかります
しかし、高校卒業後に進学すると、一気に授業料の負担が家計に大きくのしかかります。
例えば、大学4年間の学費は、国立大学でも入学金を含めると約300万円、私立大学では約600万円かかると言われています。
さらに、自宅から通う場合でも交通費や雑費がかかります。自宅外からの通学となると、家賃や生活費の仕送りが必要となり、年間100万〜150万円、多い場合は200万円ほどの負担になることもあります。
つまり、私立大学に進学し、自宅外で生活する場合、子ども1人を卒業させるまでに総額で1,000万円以上の費用がかかる計算になります。
その学費を工面するには、親御さんには相当な負担となるために、奨学金制度を
利用する学生は少なくないです。
実際に家づくりの相談を受けていると「現在自分の奨学金を返済中」という方も
いらっしゃいます。
この奨学金制度は無利子ではなく、利息がかかります。
山本太郎さんが、いいこと言っていますよ。
まさにその通りだと思います。これから社会を担っていく若者に、これほどの負担を背負わせて、どうやって未来を切り開けというのでしょうか。
奨学金の正体は「サラ金」と一緒!
就職して、新たな人生のスタートを切るはずなのに、すでに借金を抱えた状態。さらに結婚や子育てを考えたとき、マイナスからのスタートになってしまうのではないでしょうか。
そもそも「奨学金制度」とは一体なんなのでしょうか?名前こそ「奨学金」ですが、今や金融機関の教育ローンのほうが金利が低いほどです。「奨学金」と聞くと、なんとなく良い制度のような響きがありますが、それは大きな間違いです。
実態は、まるでサラ金と変わらないのです。
奨学金を利用している我が家。引き落としが不足したらこうなった
我が家には3人の子どもがいて、上の2人はすでに大学を卒業し、末っ子はまだ現役の大学生です。長女が大学に進学した当時、まだ下の子たちの進学がどうなるかわからなかったため、自己資金で無理をせず、奨学金制度を利用しました。
この奨学金の返済は、親である私が引き受けると決めていますが、債務者は娘、そして連帯保証人が私になっています。そして今回、うっかりしてしまい、引き落としが不足してしまいました……(笑)。しかし、ここで驚くことが!


延滞すると、こんな処遇があるんだ…。
このような対応は、まさに普通のローンと全く同じ。いや、それどころかサラ金と一緒ではないの?と思ってしまいました。
贅沢品を購入するために借金をしているわけでもないし、欲しいものを買うための浪費でもない。これは「教育」のための費用。国の未来を担うかもしれない若者が、学ぶために必要なお金を工面するための借入です。それなのに、この扱いは…。山本さんは、こう訴えています。
今の日本の奨学金制度、おかしいよ
私も思います。今の日本の奨学金制度、おかしいよ。お金を貸して、利息を得ているんじゃないか?
「国が利息を乗せているわけじゃない」と言うかもしれないけど、実際のところ、利息はしっかり発生しているよね。「この利息を次の奨学金に回すため」と言われても…なんだか違う気がする。
「あなたが借りたんだから、払えよ」という意見もあるかもしれない。でも、それって本当に正しいの?いや、違う。
そもそも、これから社会に貢献しようとしている若者から利息を取るなんて、しかも「払えないなら…」と追い詰めるなんて、どうかしてる。
こんな仕組みじゃ、未来の日本を支える人たちが育たないし、一戸建てを持つなんて夢のまた夢になってしまうよ。
私たちは、奨学金を借りなくても授業料を支払える環境をつくるべきだと思います。そのためには、世の中全体の賃金を上げることが必要です。
では、どうやって賃金を上げるのか?単純な「値上げ」ではありません。適正な価格で家をつくり、効率的かつ正確な家づくりをすること。そして、後世に残せる「自慢の家」を一軒でも多く生み出すこと。これが、私たちの考える「賃金UP」につながる道です。
この記事を読んで「同感!」と思う人、「こいつ、こんなこと書いて…」と思う人、どちらでも構いません。SNSでどんどん拡散してください。むしろ、拡散してほしい!
最後までお読みいただきありがとうございます。気に入っていただけたら、スキを押していただけると嬉しいです。

★エルハウスは、長野県茅野市、諏訪市、岡谷市、下諏訪町、原村、富士見町、松本市、安曇野市、大町市、塩尻市、辰野町、朝日村、山形村などで、新築の注文住宅とリフォームのご相談を受けている地域密着の工務店です。
【お問い合わせ先】
株式会社エルハウス
team@lhouse.co.jp
(本社)〒391-0013 長野県茅野市宮川1387-9 A-Iビル2F
TEL: 0266-71-2410
(松本支社)
〒399-0701 長野県塩尻市広丘吉田3322 リファインドナカムラ1F101号
TEL: 0263-85-4330