見出し画像

子供の宿題は宇宙が答える

子供は親の背中を見て育つ。
良い手本があるから学べる。
1番の上達は真似ることだ。

先人たちの素晴らしい教訓である。

それなのに、子供の宿題は子供が自分で行わないと子供の為にならないと考える大人は多い
私は、基本的にそういう常識があると逆をしてみたい衝動にかられるのです。

娘の宿題はバンバン代わりに私がやってみせます。
特に文章問題などは子供には難しいものです。
自分の状況も言語化して説明するのも難しい子供が、考えを論理的に文章化するなんて難易度高いです。
教育界にいる大人が自分が出来るもんだからと子供に押し付けるのが教育なわけではありません。
なので私自身が娘にやってみせればいいのです。

夏休みの読書感想文なんて簡単です。
実際に本を読むなんて面倒くさい事はしません。
偉人の伝記を読んだ事にして、私自身が知っている事を基に、歴史背景を織り交ぜながら私自身の見解を述べればいいのです。
子供レベルでいいのだから、視点は意外なところから展開は雑な程度でいいのだから気楽なものです。
娘と会話しながら、目の前で情報が頭に入り、それが文章化されているのを見るのだから、むしろ勉強になっていると思います。

実際に娘が授業中に書かされた文章を読んでみると、私の文体に似てるような感じで、よしよし学んでいるなと感じます。
その他の宿題の要約文章なども、目の前で要素をまとめていく様を見せて学んでもらいます。

美術の写生など任せろって感じ、標語のポスター制作なんて広告仕事のラフ案レベルでいいので楽なもんです。
授業で描いた絵や工作を見れば、よく立体感を捉えてるなと、しっかり掴んでいるようです。


宿題なんてやってみせればいいのです
こう解決するのかと何かが栄養素として蓄積されているでしょう。

私自身は子供の頃は宿題は自分でやりましたけどね。
そもそも勉強しろと言われたこともないし、娘に勉強しろと言ったこともない。
必要な時にしたし、娘も同様です。
私自身は、大人になっても興味ある事は全く役立たないが勉強しまくりし、科学の概念や社会の仕組みを日頃から教えてれば、娘は勝手に勉強して良い点取ってきます。
それが社会に全く役立たないと伝えても。

特に歴史や現代社会をよく勉強してます。
教えることが良くあるのですが、教科書的にはこうだが、実態はこういうことだと二重に説明するのは大変ですけどね。

なんだか娘自慢な話のような感じになってますが、要するに自分でやらせるのだけでなく、手本や答えを見せる学びも効果的だと思います。

スピリュチュアルな世界では曖昧な自己判断の学びの話が多いです。
人生の思いがけない出来事から、何を学ぶか自己能力に委ねられます。

もう、これが答えとか、この手本が正解とか、ズバリと示される学びだっていいいでしょう。
問題集でウンウン唸る時間をかけるなら、巻末の解答を覗き込んで、こうやって答えるのかと学ぶ方が早いかもしれません。
もう宿題の提出時間はわずか、
もう人類の選択時間はわずか、

そんな気もするので、宇宙の存在たち、宿題の手本を見せてください、
という子供の気分でもあるんですよね。



いいなと思ったら応援しよう!