
社内SEの課題図書、年末年始に読んでみたい書籍
私が毎日のように運動する習慣が出来たのも、行動経済学の結果だと考えています。
人間がどんな風に意思決定しているのか、その不思議な仕組みを知るためにも行動経済学を知りたいと思っています。
行動経済学に関する書籍、流行が少し終わったような感じで中古品が豊富にあります。
アマゾンで評価が高い書籍を探して、まずは読んでみようと思っています。
もう一つ、読んでみたい書籍があります。
学習性無力感についてです。
プログラミングに挑戦してみたけれど、挫折している人が多いと感じています。
プログラミングが自分には向いていないと自分で判断するとき、心理的に何が影響しているのか知りたいのです。
この以前から感じている不思議な心の現象、学習性無力感というらしいのです。
この学習性無力感を学ぶことで、プログラミングに挫折する人を減らせるのではないかと考えています。
#社内SE #課題図書 #年末年始 #読んでみたい #書籍 #毎日 #運動する習慣 #行動経済学 #結果 #人間 #意思決定 #不思議な仕組み #行動経済学に関する書籍 #流行が少し終わったような感じ #中古品 #アマゾン #評価が高い #読んでみよう #学習性無力感 #プログラミングに挑戦 #挫折している人が多い #プログラミングが自分には向いていないと自分で判断 #心理的 #何が影響しているのか #以前から感じている不思議な心の現象 #プログラミングに挫折する人を減らせるのではないか