子供を学校に行かせるのが目的ではない
ツイッターを見ていたら不登校の子供が24万人も居ることが話題になっていました。
こういう数字を見ると、今の学校は子供にとって学びやすい環境ではないと思いました。
どんな人間でも、何かを学ぶときは学びやすい環境を準備しなくてはなりません。
例えば、湿度が100%で室温40度の教室で何かを学べるでしょうか。
学ぶための環境、気温室温、周囲の騒音、人間関係、教師、教材などが考えられます。
全てが学ぶ子供に適していないと、子供にとっては拷問を受けている感じがすると思います。
義務教育は、子供が学ぶための権利であって、子供が強制的に学校で学ぶ義務ではありません。
子供が学校に行くことが目的ではなく、子供が自分なりに幸せを感じながら自立した生活を出来ることが目的だと思います。
教育虐待の話を聞くと、親が思う幸せと子ども自身が考えている幸せの違いを理解できていない感じがします。
親と子は完全に別人ですから、個人ごとに幸せの定義が違うこと、親であれば認識してほしいです。
#子供 #学校 #行かせる #目的ではない #ツイッター #不登校 #24万人 #今の学校 #子供にとって学びやすい環境ではない #学ぶときは学びやすい環境を準備 #湿度が100 %で室温40度の教室 #学ぶための環境 #気温室温 #周囲の騒音 #人間関係 #教師 #教材 #子供にとっては拷問を受けている感じ #義務教育 #子供が学ぶための権利 #子供が強制的に学校で学ぶ義務ではありません #子供が自分なりに幸せを感じながら自立した生活を出来ることが目的 #教育虐待 #親が思う幸せ #子ども自身が考えている幸せ #違いを理解できていない #親と子は完全に別人 #個人ごとに幸せの定義が違う #親であれば認識して