【LFAメンバーズの履歴書vol.1】 "信じて関われば、人と組織は変化する” コミュニティ推進事業部 中川祥子 さん
こんにちは!Learning for All 広報です。Learning for All で働くメンバーが、どのようにLFAと出会い、普段どんな想いで働いているのかを伝える【LFAメンバーズの履歴書】。今回は記念すべき第一弾です! お話を伺うのは、「コミュニティ推進事業部」で働く中川祥子(なかがわしょうこ)さん。どういったお仕事をされているか、どんな経緯でLFAに関わっているのか、お聞きしました。
ーー 中川さんは「コミュニティ推進事業部」のマネージャーを勤められているとのことですが、具体的にはどういった仕事内容を担当されていますか?
コミュニティ推進事業部の具体的な仕事は、広報や資金調達です。LFAの活動や子どもの貧困をご存知ない方を対象に、課題の普及啓発と、課題解決の仲間づくりを推進する部署だと捉えていただけたらと思います。
その中でも私は、企業からの資金調達をメインに行う、企業連携チームのマネージャーを務めています。一般企業だと「法人営業」が最も近いイメージかと思います。LFAのミッション・ビジョンや課題意識に共感をいただけそうな企業にお伺いし、活動内容を説明して、ご寄付を頂いたり、新しい企業連携の座組みを一緒に考えていく、という仕事です。これまでの連携企業では外資系の企業の割合が多いです。もともとサステナビリティの取り組みが推進されていたり、寄付文化が根付いていることもあり、すでに座組みをお持ちで、連携を始めやすいことが理由だと考えています。
ーー そうなんですね!LFAで働くことになったきっかけはどういったものでしたか?
大学2年生の時に、学習支援事業のボランティアメンバーとして関わったことが最初のきっかけでした。当時は「子どもと関わるボランティアをやってみたい」程度の気持ちでしたが、気づけば大学卒業まで、3年間続けていました。
元を辿れば、教育に関心を持ったのは、私が小学生の時に入っていた陸上部の顧問の先生がとても素敵な方で、その先生に憧れ「自分も小学校教員になりたい!」と思ったことがきっかけです。しかし、高校生になり具体的に進路を模索するタイミングで、関わっていたボランティア活動を通して、教員以外でも子どもに関われる道はある、と気づきました。そこで、大学では経営学部に入り、企業のCSRやサステナビリティについて学びながら、子どもの教育にどう関わるかを考えていました。
ーー 卒業後はそのままLFAに入られたんですか?
新卒入職も検討しましたが、それではLFAに入って提供できる価値が少ないと考えたので、一度企業に就職し、スキルを身につけてからLFAに戻りたいと考え、一般企業に就職しました。
具体的には、私は、LFAのような社会的意義のある事業を行っている人や組織が、やりがいを持ち、持続可能な形で発展できるような人・組織面のサポートができるようになりたいと考えていたので、そのスキルを身につけるべく、人材開発・組織開発を行う企業に入社し、約5年、営業をしていました。とはいえ、もともとLFAに戻ることを想定していたので、タイミングをみて、3年前に職員という形でLFAに戻りました。
ーー それほどのモチベーションをLFAで感じているのは、どんな理由でしょうか?
LFAが掲げる課題意識と、解決に向けたビジョン・ミッション及び事業に価値を感じていることが一番大きな理由です。それに加え、一緒にがんばりたい、と思えるメンバーがいることも理由の一つです。
私自身がボランティアで関わっていた時に、中学2年生の学習支援を行っており、ボランティアスタッフみんなで教材を作る、という機会がありました。いま振り返ると未熟な部分も多かったと思いますが、大学の授業やアルバイトもある中、時間を捻出し、目の前の子どものためにチーム一丸となって向き合おうと奮闘する仲間がたくさんいました。
その時にLFAが「みんなで子どもたちに本気で向き合える組織」だと思い、そこに魅力を感じたことが大きかったです。そして、このメンバーのように、強い志と大きな熱量を持って社会課題に向き合う人たちを増やしたい、応援したいと強く思ったことが、今の選択に繋がっていると考えています
とはいえ、立ち上がったばかりのチームだったので、体制整備も不十分。でも子どもたちは目の前にいる。そんな状況で、当時は物理的にも精神的にもハードな環境だったことも確かです。さまざまな事情で、想いがあっても活動を続けられないメンバーもいました。
彼らと活動している中で、子どもたちに直接向き合うだけでなく、子どもを支えるボランティアや大人たち、組織をサポートしたいと強く考えるようになりました。
ーそういう経緯で LFAに戻られたのですね。では、現在の課題や大変なところはどういった部分でしょうか。
この事業の難しさは「解がないこと」だと感じています。子どもへの向き合いにも正解はないですし、それは今私が担っている企業連携も同様です。CSR、サステナビリティの取り組みに対して各社それぞれのスタンスや思いがある中で、双方にとって価値のある連携を模索することは、常に手探りだなと感じています。
また、本来であれば、資金調達以外でも、企業連携でやりたいことはたくさんあるのですが、現在のLFAのフェーズや状況を鑑みたときに、資金調達を優先せざるを得ないこともあります。
このあたりには、仕方ないと割り切りつつも、もどかしさを感じています。
ー李さんから「LFAは、みんなのビジョンを掛け合わせていく団体でありたい」という話が出たのですが、中川さんはどんなビジョンを掲げて働いていきたいですか?
「「子どもの貧困」を一緒に解決していく大人のコミュニティ」を作りたいなと思っています。いろいろな大人の「課題解決への関わりしろ」を増やしたり、一緒に課題について考える場を用意したり、そういう機会を増やしていきたいです。
人ぞれぞれのペースで、社会課題の解決に携われる余地がある、というのは素敵なことだと思いますし、課題解決に向けても、そこに幅があることが重要だと思っています。また、そもそも“コミュニティ推進”を行う事業部だと掲げているので、時間はかかっても実現していきたいと思っています。
現時点ではまだ検討中ですが、そういったコミュニティに関心を寄せてくださる企業の担当者さんの声も増えています。複数の企業のCSR担当者が集まって悩みをシェアするような、開けた場を作るというのもいいなと思っています。
ーー 素敵なビジョンのお話をありがとうございます!最後に一言いただけますか?
「信じて関われば、人と組織は変化する」というのが私がとても大事にしている考え方です。これまで、私を信じて関わってくれた人の存在を通していまの私がいるので、私も、関わる全ての人や組織に対して、そのような想いで接し、背中を預けあって課題解決を進めていきたいと思います。