![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89972305/rectangle_large_type_2_5c77c07005f5472a3c8f8ee3b10559e3.png?width=1200)
公園が変わった
利用者目線での公園・公共空間の利活用が進んでいます。
2年前までは、禁止を呼びかける看板、いわゆる「禁止看板」が、
あちこちあちこちに、20枚以上も掲示されていた公園が、変わった、というお話です。
春先には、貝毒によるアサリ食用禁止のラミネート告知もありました。
もしかしたら、その時期、
この種の威圧感を与えるような看板は、
25枚や26枚とかでは済まなかったかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1666969164532-DLdbNoo3Ku.png?width=1200)
禁止看板をこれだけみると、どんな気持ちになりますか?
公園に行くと目にする、くっきりした赤・黒・白色の文字と漢字。
「○○禁止」キツいですよね・・・
公園の中を、歩いても歩いても、
次から次から視界のどこかに禁止看板が見えます。
本来、公園や公共空間って、
「憩い」というか「安らぎ」があるものなのに、
少々不快、不愉快、興ざめ。
そもそも、
この公園の禁止看板は気になっていましたが、
↓ 怒ることになった引き金になった看板はこれです。
![](https://assets.st-note.com/img/1666968888068-E9QSvPIbk1.png?width=1200)
ビーチバレーを禁止?
小さなボールを持ってきたお子様づれの家族だったら、
この看板を見ると、ちょっと萎縮しますよね。
すぐに公園を所管する部の部長に、
これはなんですか?と詰問。
どうやら、
ビーチバレーをしている子たちが、
砂浜を水平になるように、ショベルやスコップで、平坦な四角いコートをつくったうえに、ネットを立てる支柱まで砂浜に突き刺していたんだそう。
それは・・・あかんね。
公園を自分たちが自分たちのモノのように
限られた人たちが独占するのはいけない。
それにしてもです。
この看板ですよ。
ビーチバレーという遊びを禁止するんですか?
ビーチバレーが悪かったんですか?
そもそも、公園に何枚禁止看板を立てるつもりですか?
何か不都合な事案がおきたら、
その都度記念碑のように看板を立てていくんですか?
トータル感のあるデザインや見た目にこだわりたいなら、
禁止看板を立てなくてすむ公園を目指すことを考えましょうよ!
と。
そこからいろいろありまして、
今はそんな禁止看板はありません。
この公園の指定管理者を募集する要件を変更し、
新しい管理者が、この公園を管理・運営するように。
火気厳禁だったのに、バーベキューができるように。
![](https://assets.st-note.com/img/1666970670293-UbV4wtOS0L.jpg?width=1200)
やっぱり、人は大事です。
柔軟に明るくチャレンジできる人がいいですよね。
そういう人に来てもらえ、協力してもらえる地域になりたいと思います。
禁止看板でがんじがらめだった公園が、輝いて見えます。
この公園を所管してる部長と一緒にバーベキューしてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1667004728023-FfKVIbIOa6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668227838683-jJV85i7D5o.jpg?width=1200)