![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20951083/rectangle_large_type_2_bfb970682af82bf81c058dc4e4d5568a.jpg?width=1200)
「真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!」の深さ。
「真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!」というタモリさんの言葉の深さがやっとわかった件。
ああホントに。
自戒でしかないけど。
(半年前の自分をブン殴ってやりたいシリーズ)
ここを理解できずに「仕事じゃないから」と「頼まれごと」や「試されごと」や「チャンス」をテキトーに(忙しい、時間がない、お金がないなどと言い訳)し、仕事のように型にはめ、正論吐いて自分を守っていると、結果的に、世界に残るような大きな仕事を手放すことになってしまう。
ひどいと、仕事じゃないのに
信用も、信頼も、すべてなくしてしまう。
そして、
残念なのは、それに本人が気がつかないことも多い点。
本人の中では「正当な」「言い訳」(時間がない、お金がない、忙しい)があるし
「仕事ではないから」という逃げ道もあり、だけど、「そんなのカンケーねー!はいっオパピー♪(古っ)」な訳で。逆にここがしっかりできていれば「好きなコト」で大きな仕事や一生の信頼などを勝ち得た可能性もあったわけで。
せっかく「枠外」(仕事じゃない)の「コト」が舞い込んできたのに、既存の「仕事」の枠にとらわれて議論を進めようとする。企画書が〜、予算が〜、時間が〜、、、。あああ、、、仕事じゃないのに。仕事のようにして。
せっかくそんなの無視して、好きなようにできる「コト」なのに、既存の仕事の「枠」にはめて、「だから、(今は)できない」「だから、やれない」「だから、時間がかかる」と言い訳の準備をする。
やりたいか、やりたくないか、であるのに。
やりたくないコトであれば、やらなければいいのだ。仕事じゃないんだし。
だけど「やりたい!」と言ったのでは?「トライするっ!」と言ったのでは?
できない理由を並べてやらないなら、仕事じゃないんだし、最初からやらなくていいんだよ。やりたいコトなら、なんとしてでも、人はやるはず。
そこに、言い訳を持ってこられても。もうなんとも言えないし、せっかく提案してくれた人、任せようかなー?と思ってくれた人は、忙しいし、その人だって「仕事」があるし。暇じゃないのよね。付き合ってられないのよ。
「真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!」の深さ。
私も去年、これをかなりやっちまった劇場だったなぁ。
もう私には仕事じゃないワクワクはこないだろうなぁ。こないなら作るだけだけれど。そんなタフさを身につけはしたけれども。信頼を失ったのはキツい。これはもうどうにもならないのだ。たくさんの言い訳と保身のために、大好きな未来を失った。
逆に、仕事じゃないコト、ワクワクする好きなコトさえ、真剣にやれない人間が仕事を真剣にやれるわけないのだ。実際、本当に「穴を埋める」仕事をしているだけの人が多い。定時になったら帰りたい。上司に言われたからやってる。給料が低い、。。などなど、そんなことばかり口にしている。思いやりや自分の考えで仕事をしていない場合も多いと思う。
真剣にやろう。仕事じゃないコトほど。
きっと見えてくる未来があるから。
いいなと思ったら応援しよう!
![金城有紀 KINJO YUKI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52300395/profile_d7b1eb0cad06ea4d84bab587ac39344f.png?width=600&crop=1:1,smart)