ベランダに来る鳥
夫は植物が好きな人で、たくさんの木を育てている。
マンションなので、ベランダに鉢を置き、最初は小さな苗木を買ってくる。辛抱強く水やりをし、成長するたびに大きな鉢に植え替える。そんなことをやっているうちに、柘榴もオリーブもシマトネリコもジャガランタも背丈を超えてきて、葉も花も(実も)いっぱいつくようになった。マンションの外から見ると、我が家のベランダだけ緑がもさもさと生い茂っていて、何やら「怪しい家」のように見える。
これらの木々のありがたさを痛感するのは、何といっても夏である。強い日射しが室内に入るのを、遮ってくれるのだ。特にここ数年の東京の夏の暑さは尋常ではなく、暑さに弱い私は、木がなかったらとても日々をしのげなかっただろう。ブーゲンビリアやルリマツリの花がたくさん咲いて、目を楽しませてくれるのも良い。早朝、ベランダの美しい緑を見ながら紅茶を飲むのは、楽しい一日の始まりを予感させる、至福のひとときでもある。
☆☆☆
とこのように、木々にはとても感謝しているのだが、一つだけ困ったことがある。緑がふさふさとしているせいか、連中が来るのだ。
鳥である。
来るのは主に4種類。雀、ヒヨドリ、キジバト、メジロである。雀は集団で飛来して枝に止まり、ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ、喧しいといったらない。お前らはカリキュラム委員会か、と言いたくなる(教員を経験した方にはおわかりいただけるだろう)。
ヒヨドリは単独で来るが、ホバリングしながら「ギャーーーーーッ」と鳴き、これもうるさくてたまらない。私の祖母、歌人の葛原妙子(1907~85)は、
と、歌の中でヒヨドリを容赦なく撃ち落としているが、さすがは我が祖母。強い。これは私の好きな歌である。
それはともかく、うるさいだけならまだ我慢できるのだが、困るのは鳥どもが落とし物をしていくことだ。どうも我が家をサービスエリアか何かと勘違いしているらしい。毎朝洗濯物を干すたびに、ベランダの手すりに残された連中のふんを見るのは切ない。粥状のもの、饅頭状のもの、掃除しても掃除してもきりがない。鳥が来ると窓を開けて追い払うようにしているが、すぐにまた戻ってくる。木に銀色の円盤をかけてみたり、リボン状の紙をつけてみたり、色々とやってはみたのだが、全て徒労であった。ついに夫は「ベランダにゴム製の蛇を置く」と言い出した。即却下した。
☆☆☆
物理学者、朝永振一郎(1906~79)の随筆に、「庭にくる鳥」という一篇がある。
武蔵野に住む朝永先生。庭に鳥のえさ台を作り、そこにやってくる鳥を観察する。いつ頃何が来るかを見る。一年中来る雀、オナガ、シジュウカラ、ムクドリ。冬から春にかけて来るアオジ、カワラヒワ、ヒタキ、ウグイス、メジロ。夏に山に帰らず残っているヒヨドリ。春から夏秋にかけて来るキジバト。
鳥の飛来時期を観察するだけではない。彼らの落としたふんを見て、その中の植物の種子を集めて保存し、四月ごろ鉢にまくというから凄い。それらは入梅の頃から芽を出す。
何ともはや、のんびりとして優雅で、飄々としていて、それでいて鋭い分析力。これがノーベル賞の底力。「ゴム製の蛇」などと言っている我々とは人間としての格が違うのである。
しかしやはり、何と言っても庭があることが大きい。我々も庭を持っていたら、鳥どもに対してもっと鷹揚に、ゆったりと構えることができるはずだ。マンション暮らしでは、
などと悠長なことを言ってはいられない。すわベランダに鳥が来た、追い払わなきゃ、と飛び起きるのだ。
ということで、今日も鳥はベランダに来ている。追い払う。雀はまだ可愛気があり、こちらが窓を開けただけで一斉に去って行くが、ヒヨドリは「ケッ」と言った風情で1メートルくらい場所を移動するのみ。仕方がないのでベランダに出て「こらああっ」と大声をあげて威嚇する。朝永先生とあまりに違いすぎる。人としてなかなか情けない。ああ、庭がほしい。
最後に南宋の詩人、楊万里(1127~1206)の「寒雀」を。かしましく鳴いていた雀どもが何かに驚いて突然飛び去る。後に残る静寂。空庭に「ベランダ」とルビをふり、梅梢を橄欖(オリーブ)に変えれば、うちの詩になる。そう、鳥を追い払い、ふんの掃除をしつつも、詩心を忘れてはならないのだ。
追記:後に私は鳥に対して反省することになった。顛末はこちらをどうぞ。