感情の整理『自分の本当の気持ちを知る』方法
はい、みなさんお疲れ様です。
レンです!
今回のテーマは、感情です
みなさん自分の感情とどのように向き合っていますか?
自然に出る感情をありのままに感じていますか?
僕は、感情があまり表に出ないところがあります。
なので、いつも冷たいと思われてしまうことがあります。
そして、今回は感情の扱い方や整理する方法をお話ししようかなと思います。
音声で聞きたい方は→こちらをクリックorタッチ
感情が整理できないとき
例えば、感情が整理できない状況はどんな時なのか?
短期的な仕事で喧嘩で様々あると思います。
例えば、
ある出来事が起こりました。それに対して、不快感を覚えた。
それに続き、イライラしてくるし悲しくもなる。
そして、あの人がこんなことを言ったから。
あいつの態度なんなんだ。ムカつく
あーもーいや。
このような言葉が頭の中を駆け回っている。
そして、客観視できなくなる。
こうして、あの人に嫌な思いをさせられたと心の中に残ります。
そして、消化されない何か残ったようなモヤモヤ状態になる。
どうでしょう?
感情を解消する基本的な行動
このような状況になったことありませんか?
このような感情をみなさんどうしていますか?
よくあるのが、誰かに話したら解消される。
もしくは、お酒、趣味に没頭、運動することで解消される人が多いかもしれないです。
しかし、残念ながら解消されないものが残ってしまうことがあります。
そんな時は、心の中をのぞきます。
先ほど感じた怒りは、心の表面的なところです。
しかし、よく観察すると違う感情が出てきます。
実際に本当の気持ちを探す方法
実際に本当の気持ちを探すには?ということでやり方を紹介します。
まずは、2~3分ほど深呼吸をしましょう。
ひと呼吸が1分間に12回以下くらいがおすすめのリズムです。
② わだかまりを感じた出来事を簡単に紙に書き出します。
例)上司から理不尽なことを言われた、彼が彼女が話を聞いてくれない、など
③ 出来事で感じた感情を書き出す。
状況ではなく感じた感情を表す単語を選んでください。
例)悲しい、恥ずかしい、ムカつく、不安、など
④ 出てきた感情に「どうしてそんなに〇〇(感情)なの?」と聞きます。
まずはしっかりその感情を感じてから質問をしてください。
例)「どうしてそんなに悲しんでいるの/ 怒っているの?」
ここでのポイントは、頭で考えて出てくる答えではなく、こころで感じていることをよーく観察することです。
「どうしてそんなに悲しんでいるの?」と友達に聞くように
ご自身の感情に聞いて答えが返ってくるのを少し待ってみてください。
じわ~という感覚が伴うの返答があったらOKです。それをメモします。
⑤ 新たに出てた感情に質問を繰り返します。
「本当の気持ち」にたどり着くと
「あぁ、自分は本当はこれを感じていたのか!」
とご自分でわかることが多いと思います。
⑥ 「本当の気持ち」を見つけたらそれをしっかり受けとめて
(例「怖かっただけなんだな~」)
深呼吸をしてその新しい感覚を味わいます。
⑦ この一連の作業でスッキリした感じがあれば終了です。
まだ、わだかまりを感じるようであれば引き続きその感情に質問をしていきます。
⑧ 出来事に相手がいる場合は相手の立場を想像します
その人の気持ちや行動の原因などをこころで感じながら想像し、
自分が納得できる理由まで到達してください。
さらにわだかまりを解消しやすくなります。
なんか、少しマインドフルネスに似ているなと個人的に思いました。
この気持ちの整理は、すぐにできるのかは人によるとおもいます。
アドバイスとしては、じっくり自分の気持ちを理解することですね。
僕は、あまり感情が乱れないのでこれはあまり必要としませんが、友達などが不安とかイライラとかしている時は、これをおすすめしています。
すると、自然と解決策を閃いたり、原因がわかったりして解消していました。
ちょっとスピリチュアル的ですが、意外と人間は感情に任せっきりなところがあります。
一度冷静になると、俯瞰的に見れるので気持ちを整理したい方は、参考にしてみてください。
では、結論です。
気持ちを整理したい時は、冷静に自分の本当の気持ちを理解することです。
最後に
参考になりましたでしょうか?
参考になりましたら、いいねとフォローをお願いします。
最近は、毎日ノートをかけているので順調です!!
これからも、どんどん執筆していきたいと思います!
よろしく(^ω^)