![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32892750/rectangle_large_type_2_8b258a3dc195da937b9ebb0f46940559.jpg?width=1200)
今、音楽 の 聴き方 を 考えたい
音楽をコンテンツとしてではなく、ひとりの人間の「生きざま」として、捉えてみる。
流行りの曲って、どうしても消費されては移ろうを繰り返している印象を受けます。
その背景には特に、近年多くなった音楽の聴き方、YouTubeの影響が大きいと感じます。
その一例として、YouTubeはループ機能が身近でないですよね。
再生リストの繰り返しはあるらしいですが、一曲だけ繰り返すというのはあんまり使わない、というかあるの?(友人談)という印象です。
確かにYouTubeとしては、多くの曲や作品、アーティストに触れてもらった方が、全体として活性化するし、流れができるし、広告収入も入りやすいし、まあ当然の仕様かなぁとは思います。
ただ、そうなると一曲をじっくり聴くというのは「わざわざ」しなくてはいけない行為に、なってしまいますよね。
それだったらよほどでない限りは、一曲聴き続けるよりも、いろいろ広く浅く把握したんでいいや!って流れになるのは自然かと思います。
うーん、でもそれってちょっと寂しいような。
そんなことを、ふと思ってしまうのです。
音楽って、歌詞を考えてメロディもつけて、それをどの楽器を使ってどう演奏するか、そしてMVなら、映像でどう表現するかを制作者はめちゃめちゃ考えてできるものだとおもうんです。
その努力と時間の結果である作品を、使い捨てみたいに消費していくだけっていうのは、…なんかそれでいいのか?と思ってしまいます。
だからこそ、教科書や歌の森みたいな(伝わるのだろうかこれ、もしかしてローカルなもの?)冊子として、さまざまな楽曲が掲載されたり歌われたりするのだとは思いますが
最近だと、ファンによるネットでの歌詞解説や魅力を伝えるサイトに当たるのでしょうか。
一曲をじっくり聴いてみる、それで気になった箇所や背景になにがあるのかを自分なりに解釈してみる時間を設けることができたら理想ですよね。
それで、気に入ったアーティストなら、他の曲も一通りメロディ、歌詞ともにきいてみる。
この聴き方をしようと思うと「どうしてこの表現を用いたのだろう?」「なぜこのメロディにこの歌詞?」って常にアンテナを張ってなくてはいけないから、結構大変だとおもいます。
でも、作者の背景や発表の時期、前後の曲との流れや、その時の社会の様子を知って音楽を聴けば、捉え方は大きく変わるとおもうのです。
それが、真摯に曲を「聴いた」ってことなのかもしれない、そんなことを思っています。
まとまりのない感じになってしまいましたが
ではでは
ここまでお付き合い頂きありがとうございました!
みなさんの、音楽の聴き方とかあったらぜひ聞いてみたいです!コメントとかで教えて頂けると嬉しいです。
あと、私が最近気になって調べているアーティストAcid Black Cherryについて書いた記事です↓
よろしければ!