中小企業診断士になるまでの道のり ~一次試験突破まで~
中小企業診断士試験は恣意的にコントロールされている?
経験者としてわかったこと、言い方はわるいが、恣意的に毎年各科目の簡易度が調整されていることである。
3年間に7科目すべてに合格すれば、2次試験の受験権利が得られるため、
3年間難易度が高い科目があると、合格にたどり着かないことになるのだ。
そのため、蟻地獄にはまらないように作戦を立てて臨む必要がある。
平均点が40点を下回ったこともあるのだ。毎年、どの科目が難化するのか、誰にもわからない。
今となれば、過去の平均点を7科目比較してみれば、きっと予想することができるはずだ。
1次試験突破のためのセオリーは?
7科目合計420点、且つ1科目でも40点未満を出さないこと、つまりは偏りがない勉強をすることにつきる。
自分の場合どうであったのか説明すると、
1年目はあくまで自己採点であるが、7科目受験し、418点。
僅か2点足りないという何とも残念な結果であった。
あの時のショックは今も忘れられない!!
「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「経営法務」「中小企業経営・中小企業政策」の4科目合格したものの、
「企業経営理論」「運営管理」「経営情報システム」で60点を下回ってしまったである。
この年は「経営法務」「運営管理」「経営情報システム」が難化した年で、見事にハマってしまったのだ。
年一回しかないというのもつらいところで、翌年の合格にむけて、
「企業経営理論」「運営管理」「経営情報システム」のみに絞り、1年間、集中的に勉強することもできるが、翌年、簡易化される保証はないのだ。
試験勉強にも選択と集中が必要
ここが非常に悩みどころだった。
80点近く取れた科目、「財務・会計」「中小企業経営・中小企業政策」を加えることで、補完することを考えた。
ただ、翌年、「財務・会計」「中小企業経営・中小企業政策」が難化して不合格になる可能性もあるのだ。
半年程度、「企業経営理論」「運営管理」「経営情報システム」に加えて、「財務・会計」「中小企業経営・中小企業政策」を追加したが、5科目体制で勉強することはハードであった。
「財務・会計」を途中で外して、「中小企業経営・中小企業政策」で貯金をつくることとした。
ついに試験当日。8月の炎天下。2日間にわたる熱い暑い戦い。
社会人になってから、こんなに勉強したことはないだろう。
合格に必要とされる、800時間は突破していた。
結果、「企業経営理論」「運営管理」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」、全てで60点を上回ることができたのだ。ついに1次試験を突破したのだ!!
前年、僅か2点足りなかった、悔やみきれない気持ちは、試験突破で自信を取り戻したのだった。
診断士の試験は2次試験、口述試験を経る必要があるのだが、
続きはまた今度。