
職場の教養 6月3日 愚痴を言わない
言っても仕方ないことを嘆くことを「愚痴」といいます。
日々の生活の中では、どうにもならないことは沢山ありますが、それを否定的に受け止めてしまうと、不満の思いが溜まり、愚痴が飛び出してしまいます。
職場内で愚痴が飛び交うようになってしまうと、聞かされる人のストレスは溜まり、チームワークも悪くなって仕事に支障をきたしかねません。
もし、…(以下略)
【今日の心がけ】
明朗な職場をつくりましょう

【1】朝礼のイメージを変える
こちらのページで職場の教養を用いた活力朝礼の感想を述べるためのコツを書いています。まずは朝礼のマイナスイメージをニュートラルに戻しましょう。
【2】 著者の個人的な感想
愚痴を言わない明朗な職場って、響きはイイですけど気持ち悪くないですかね。文章の後半はちょっと宗教っぽくて怖い気もします。
気の合わないヤツがきて、
気分のノらない日があって、
性別も年齢も違って、
地位も立場も違って、
生活環境も違って。
そんな人たちが一緒に働いているんだから、愚痴の一つや二つ出てきてもしょうがないと思います。愚痴を言うことでストレス解消になるなら、どんどん言えばイイですし聞けばイイんです。
だって人間だもの。
表面だけ取り繕った明朗な職場より、よっぽど健全で人間らしいと思います。愚痴から問題解決の糸口になるかもですし。愚痴を聞かされる人のストレスが溜まるって書いてありますけど、仕事中のソレはメンタルヘルスマネジメントという立派な仕事だと思うんですんけどね。仕事なんだもん、多少なりともストレスがあって当然じゃないですか。
愚痴を言い合いつつも、仲良くケンカしながら、互いの弱い部分を補い、時には協力し合える、トムとジェリーのような職場環境を目指したいものですね。
↓職場の教養の感想はこちら↓
毎日の朝礼でコメントが思い浮かばない方必見!これを読めば3分で解決。朝礼前に緊張でお腹が痛くなる方はぜひご登録ください!
【3】 意見を述べてみよう
毎日イイコトばかりではないので、愚痴の一つもこぼしたくなる日もありますが、愚痴を始めてしまうと、なかなか終われなくて収拾がつかなくなります。結果、なんの問題解決にもならず、いつも時間を浪費しただけで終わってしまいます。
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!