
【職場の教養】2023年12月27日 渋滞での出来事
Fさん家族は、休日に水族館に行く計画を立て、楽しみにしていました。当日、車で目的地へ向かう途中、一般道路で渋滞に巻き込まれてしまいました。
少しずつ進むしかないと観念したものの、まったく車が動かない状況に苛立ちが募り、〈このままだと日が暮れてしまうのではないか〉と、つい何度も溜息が出てしまうFさんでした。
暗い表情で苛立ちを隠せないFさんの様子を見た家族は、次第に言葉が少なくなり、車内は重苦しい雰囲気に包まれました。
そんな空気を変えたのが小学生の息子の「みんなでしり取りしようよ」という提案です。その声に、ハッと我に返ったFさんは、すかさず「よし、やろう」と元気よく声を発したのでした。
その後、〈渋滞はどうしようもないのだから、イライラしても仕方ない〉と、Fさんは冷静になっていきました。息子のおかげで車内の空気が変わったことに感謝すると共に、心を前向きに切り替えることの大切さを学んだのでした。
今日の心がけ◆心を明るく切り替えましょう
このnoteについて
職場の教養を導入している某サービス業の会社で15年間勤務していました。その15年間で得たノウハウを元に、自分の話したこと、ほかの人が話していたいい話をまとめ、そのまま話せるスピーチ風にして紹介しています。
でもそれってサービス業の会社で
話してた内容でしょ?
と思われるかもしれませんが、有料記事は業種、性別、年代を問わず誰でも話せるような内容に変えています。ですので、
・職場の教養を読んでも感想が思いつかない
・朝礼当番の日が憂鬱
・そのまま読み上げるだけで終わらせたい
という方は読んでみて欲しいです。
朝礼当番が月2回以下→単品購入(100円)
朝礼当番が月2回以上→定期購読(月/299円)
初月無料で読める記事は残り4日分です。お早めに!
毎日更新しています。ぜひご登録をお願いします!
#職場の教養 #朝礼 #朝礼が嫌い #朝礼で声が震える #スピーチ #朝礼当番 #話のネタ #相手に伝わる話し方

【1】 著者の個人的な感想
私も想定外の渋滞に巻き込まれたらイライラしますし、同乗者がいたらハラハラします。時間指定の約束があればドキドキしますし、遅刻してしまったらペコペコします。
「混む時間帯だから」「観光地だから」と想定していたらいいんですけどね。事故などの想定外の渋滞など、どうしようもない理由でもネガティブになってしまいます。こんなときこそポジティブにならなければならないんですけどね…。私も気をつけます😣
職場の教養と関係ないですが、渋滞のときにいつも「ホイポイカプセルがあったらなあ…」って思いますよ。私が生きている間には実現しないと思いますが…。
さて朝礼では。
Fさんのように「よし、やろう」と明るく受け入れるか、はたまた「うるせえ黙ってろ」と感情的になるかで、人間性がよーくよーーく分かりますよね。仕事でも同じようなことがきっとあるはずです。今日は自分が思い当たるエピソードを語りつつ、反省と改善のスピーチ内容を考えてみましょう。
有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に原稿を書いています。ぜひご購読をお願いします!
読んでもらえることが励みになりますので、ぜひスキ♡とフォローをお願いします!
【2】 意見を述べてみよう
今日の内容はとても共感できるのに、いざ自分がそういう状況だと…
ここから先は
¥ 100
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!