![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125364468/rectangle_large_type_2_d5c8d09639251828909de359305c9d54.png?width=1200)
内向的な自分と外交的な自分
こんにちは。れごです。
今日はふと思った【自分の使い分け】についてです。
1。私は教科書を読んで深く考え尽くすことが好きで、自然にできます。
2。友達とわいわい遊ぶのも好きです。先週は4人でぎゅうぎゅうになって公園でシーソーしてました。
それぞれ自分の性格なのはわかるんだけど、どうにも相容れないみたいで困ることがあります。
例えば、友達と雑談する時。
みんな推しや好きなことは違いますよね。後者の私なら場を盛り上げるお喋りさんになります。でも前者だと前回のF1グランプリのチームごとのタイヤ選択が結果にどう影響したかをレースを観ていない友達に語ってしまいます。
バランスが悪いですね。
こんな風に意識を頭の中に向けたり、周りに向ける2つの状態があるから
私は前者を内向的な自分、後者を外交的な自分とわけてみました。
それで思いついたことがあります。
似たようなことが勉強していてもあるなと。
教科書を読んで新しい知識を吸収する時は内向的で、言葉一つ一つを理解しながら浮かんだ疑問を頭で解決してひとしきり理解する。
逆に演習は問題で問われてることのみ考えてゾーンに入りながら式を書き切らずに問題を解き終える。
これも、頭の使い方が内向的と外交的にわかれていると思うのです。
これは良いことに気づいたな。
あとはうまく頭を切り替えて、内向的な思考の良さと外交的なアウトプットを使いこなしたい。半年ぐらいで習得したいな。
ではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
![れごのnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164018768/profile_3a5d74ff3f33ae66ed89d1da099d0629.png?width=600&crop=1:1,smart)