見出し画像

実際にやってみた!地震対策で気づいたお家の改善ポイント

地震の備えは、いざという時の命綱。私が防災について深く学び始める前から、家庭でできる対策を少しずつ進めていました。今回は、その時行っていた工夫や対策についてお話しします。

家具転倒防止マットの設置

家具転倒防止マット

我が家では、倒れやすい家具にはすべて家具転倒防止マットを貼り付けておきました。特に寝室の入口にあるドレッサーは、夜中に地震が起きたら避難経路を塞ぐ可能性があるため、絶対に倒れないように!と思っているのですが、未だに置き場所を見直せずにいます。これを機に、この間少しお家を片付けたので、ドレッサーの配置を見直してみようと思います😎

そして…気付けば私の周りだけしっかり対策していて、旦那さんの本棚には何もしていなかった🫢おそらく「妻あるある」だと思うのですが、これは反省…。(旦那さんは後回しになりがち…🤫)旦那さんが力持ちなら良いですが、彼はどこかしら怪我をして帰ってくるタイプなので、早めに対策しなくてはいけないですよね🤔

耐震マットの設置

耐震マット

倒れて困る家電には耐震マットを置いているつもりでした。が、つい昨日まで完全に忘れていたのが、キッチンのアルミラックに乗せた家電たち…。オーブントースター、電子レンジ、電気ケトル、炊飯器など、揃ってラックの上に並んでいるのを見て、「もし全て壊れたら…💸」と背筋が凍りました。これは早急に対策しなくてはいけないですね!
最近では、家具転倒防止マットや耐震マットがダイソーなどの100円ショップでも購入できるようになり、お財布に優しいのが嬉しいポイントです。初めての防災対策としても手軽に始めやすいので、「いざ」という時に備えて、まずは気軽に試してみるのもおすすめです!😊

掃除機の置き場

掃除機の立てかけ収納


掃除機も意外と頭を悩ませるアイテム。立てかけて収納しているのですが、掃除機を置くだけで揺れるほどの不安定さ。🫨賃貸なので壁に固定もできず、どうしたらいいのか悩み中です…🤔💭
もし良いアイデアがあれば、ぜひコメント欄で教えてください。

避難経路の確認

引っ越してきた当初、避難所の場所は確認していたものの、実際に足を運んでみるまではしていませんでした。幸い、私の地域では避難所と選挙の投票場所が同じだったため、選挙のついでに旦那さんと自転車で行くことに。
実際に行ってみると、いろいろな発見がありました。交通量が多いのに歩道が狭かったり、工場の多い地域で慣れていないと迷いやすかったり。そして、避難所はなんと山の上!運動不足の私にはかなりハードな道のりで、「いざ発災したら本当にここまで辿り着けるのか」と不安になりました。山の上の学校を見て、「うそでしょ!?これ登るの!?」というくらい登ります😩
避難経路は、必ず歩いて確認することが大事ですね💡

家庭での防災は小さな工夫の積み重ねですが、備えがあれば心の余裕も違います。(←ここ私が重要だと思っているところです!!✨)
みなさんもぜひ、地震に備えてできることから始めてみてください!

いいなと思ったら応援しよう!