筋トレ事始め
前回の記事
筋トレの続き
前回、筋トレを始めたきっかけとかメニューについて書いたんだけど、それ以外にも残しておくべきことがあったので、書いていこうと思う。備忘録みたいなもんです。
おすすめYouTuber
登録者100万人を数える大手YouTuber
金持ちだけど、なんかやらしくない。話し方が丁寧で聞きやすい。
体がきれい。背中がでかい。
ジムFit Placeのオーナー
7月のフィジークの大会の件が熱い
ザ・きんにくTV 2nd 【The Muscle TV 2nd】
安心と信頼のきんにくん
ゆっくりと詳しく話してくれるので、ラジオ代わりに聞ける
筋肉つけるというより痩せるための話が多い
筋肉をつけるための情報を簡潔に教えてくれる
ティアリストを見ると、やればいい筋トレがわかるので、安心して行動できる
勉強してて初めて知ったこと
もともと高校生の頃に陸上競技をやっていた。その時も週2くらいで筋トレをやっていたので、全く何も知らないわけではない、今回新しく勉強したことがある。当時はいくら食べても太ることもなかったし、部活全力でもなかったし、15年くらい経っている科学も変わりつつあるしで、知らないことだらけだった。
筋肉の成長に必要なこと3つ
もちろん筋トレが重要
食事、プロテイン。太るくらいくおう。
睡眠
筋肥大させるためのトレーニング
当たり前だが、筋肉痛は筋肥大を示す一つの指標。
追い込むことで筋肉に刺激を与え、危機感を感じてもらうことが重要。物理的刺激と化学的刺激があるので、使い分けて筋肉に
部位を分けて筋トレをする。一つの部位は週2がベスト。僕の胸トレは重い負荷の日と、軽めの日に分けて4日、3日の間隔を開けてやっている。
飯
いっぱい食おう
タンパク質は1日に80~160gとるといいらしい
プロテインで40g~60g、食事で残りを取るのが良いかなーと個人的に思っている
タンパク質だけ食っててもしゃーないらしい。朝プロテインだけじゃなくて炭水化物も一緒に食べようという
ビタミンも大事
血中のアミノ酸濃度が重要だよ
脂肪を落としつつ筋肉を増やす
僕の場合は太ることも同時並行でやりたいので、カロリーは減らしつつ筋トレをしている。
プロテインは筋トレ前に飲むといい
血中の濃度的の話と関連して、筋トレ中の血中アミノ酸濃度が低いと筋肉がつかないらしい
サプリもちゃんと飲むらしい
水もちゃんと飲むらしい。僕も飲んでる。
マッチョはEAAっていうやつを筋トレ中に飲むらしい。アミノ酸です。
睡眠
寝ることも筋肥大に欠かせない。寝不足で筋トレをするな。
テストステロンは寝てる間に作られるらしい
腸活、ビタミン剤
友人から筋トレにも腸活が重要だよん~という風に言われたので、僕自身も始めてみた。筋トレと何が関係するんだよと思わなくもないが、まあエネルギーは腸から吸収するものなので、そこの調子が悪ければ筋肉のもとになるあれこれも吸収できないので、腸活も重要なのである。
というわけで、僕が飲んでいるのはエビオス錠とビオフェルミンである。効果はそこそこある。効果は、ウンティに出てくる。シンプルにウンティの調子が良くなるので、多分吸収がうまく言ってるんじゃないかと推測される。
ちゃんと毎日毎食飲まないと効果を感じられない。逆に飲めば調子変わってるなーと感じるので、飲むモチベーションはあがっており、欠かさず飲めている。
こういう3食系の薬を飲むと、朝早く起きて朝ご飯を食べて薬を飲むことの重要さがわかる。朝昼兼用のご飯は想定されてないよな。
ついでに飲んでるプロテイン置いとく。
飯、ホットクックの大活躍と終焉
タンパク質を取って、無駄な脂質を多く含まない食材として鶏むね肉がある。これを美味しく食べようと思って、サラダチキンや鶏ハムを作ろうと考えた。最初は低温調理器を買おうと思ったが、ホットクックで出来るやん! と気づいて使い始めた。
1ヶ月間ほど作るのは続いたが、ある時これ筋肉つけるのに意味ないんじゃねえか、初心者はプロテイン飲んで脂質減らしとけば良いんじゃないかという風に疑問を持った。サラダチキンをおやつ代わりに食っていたので、一日の摂取カロリーは筋トレを始める前とあんまり変わってないことがわかった。あと、夏になって食品の保存状態に不安を覚える時期になったことも、やめてしまった理由の1つだ。鶏むね肉を買ってもすぐに調理出来る時間があるとは限らないし、食中毒リスクが高いと考えられる。
以上の理由で、低温調理をそれなりに楽しんだあと使わなくなってしまった。もっとマッチョになって食事制限を本気でやるタイミングでまた使い始めると思う。
まとめ
というわけで、筋トレを始めて知識も増えてるし楽しい。また、勉強になったことがあれば書いていこうと思う。じゃの。