
昨日のはちこご飯「春巻きの皮に気をつけて」
どうも、はちこです!
昨日更新してから、はちこご飯書くの忘れてました(^-^;
タイトルが不思議な感じになってますが…
毎回『今日のはちこご飯』だけだと代わり映えしないな~と思って一言つけることにしました。
昨日のメニューはこちら☆

・えびの春巻き
・ピーマンの炒めもの
・もやしのおかか和え
・雑穀ご飯
以上です(ノ゚∀゚)ノ
汁物は彼がいらないとのことだったので無しです!
基本、お味噌汁はインスタントに頼ります。
作っても食べきれないので…(次の日食べない2人)
ご飯を炊くところから始まったので1時間かかりました。
本当はもう1品くらい作りたかったです。
実は、今回の春巻きは人生で初めて作りました!
思ったより美味しく出来たと思います!
揚げ焼きにしてみましたが意外といけました。
彼から、これ買ってきたの?と言われて嬉しかったですヽ(〃´∀`〃)ノ
ただ、大成功!とまではいかず、唯一失敗した部分があります。
それは皮を2枚くっついたまま巻いてしまったこと。
本来ならば、春巻きの皮は冷蔵庫から出して
少し常温にすると皮が剥がれて扱いやすいのだそう。(裏面を後から読みました)
何も知らず、アホな私は
春巻きの皮って餃子の皮みたいな厚さなんだな~と思いながら巻いてました。
2本作った段階で
あれ?なんか皮が薄いのある……?
と気づきましたが時すでに遅し。
すでに出来た春巻きは水溶きの小麦粉でくっついて剥がれないのでそのまま揚げました。
見た目だと全然分からないのですが……
すごく固い!!!
春巻きってこんな固いっけ……?(,,・д・)
とちょっと戸惑いました。
結果、なかなか噛みきれない!と格闘する食べ物が出来上がりました。
※あとから作った春巻きはパリパリで美味しかったです。
皮の1枚くらいでこんなに食感が変わるものなのだな~と勉強になりました。
皆様が春巻きを作る時は皮がくっついてないか確認してくださいね!
固い食感がお好きな方はやってみてもいいかもしれません。新しい発見がある、かも?
今回も愛用のりなてぃ先生の本からレシピを参考にしました。

春巻きは、むきえびを使用するレシピですが、私は冷凍の小エビを解凍して使ってみました!
美味しく出来たので冷凍でも大丈夫そうです。
ということで、昨日分のはちこご飯でした。
次の更新をお楽しみに!
いいなと思ったら応援しよう!
