
【合格発表後からの対策でも間に合う!特別区の人事委員会面接】(3分プレゼンの原稿あり)
こんにちは
今回は特別区人事委員会面接について、わたしの体験談をご紹介しようと思います。
受験を控えている方の参考になればと幸いです。
この投稿の最後に私が実際に使用した3分プレゼンの原稿を載せているので(個人を特定できそうな内容の部分は伏せさせていただいております)、気になる方は是非ご参照ください。
合格発表後に対策しても間に合う!
当時の私はまさか一次試験に合格しているとは思わず人事委員会面接の対策をしていなかったため、面接対策に苦労したのを覚えています。
しかも面接日程が早い方だったので、本当に焦りました。
(面接日は10日間のうち1日を指定されるので、後半に指定された人はしっかり対策ができて有利です。羨ましい。)
このように合格発表後から対策を始めた私ですが、なんとか上位合格することができたため、体験談を載せることで同じように直前で悩んでいる方の参考になればと思い今回の記事を作成しました。
実際にした面接対策
面接練習
よく聞かれる項目に関して予め回答例を作成し自己理解を深めました。
(項目について後に記載します)
また、YouTubeの面接練習用動画を流しながらそれに回答し、その時の自分の様子を動画に収めて見返すようにしていました。スムーズに受け答えできているか、内容がおかしくはないかなど、自分を客観視して態度に問題がないかをしっかりチェックすることで、かなり面接の質が上がると思います。
予備校に申し込み
私は3分プレゼン原稿の作成や面接練習を1人でできる自信がなかったため、すぐにオンライン予備校に加入しました。
探せば「面接対策のみ」のコースがある予備校もあったのですが、当時は探す余裕なんてなかったので、Google検索で一番上に表示された予備校に申し込みました。(費用は20万とかなり高額でしたが満足しています。)
ですが予備校は必須かといえば、そうではありません。
面接慣れしている方や練習に付き合ってくれる友人がいる方は予備校を使う必要はありません。
特別区の面接は公務員試験の中でも難易度が低いとされており、人物に関する深掘りは多くても、政策に関する深い質問はされません。
そのためある程度喋りに自信がある人であれば、YouTubeなどに上がっている面接練習用動画を活用しながらの練習でも充分対応できると思います。
会場の様子
ここからは当日の様子を記載していきます。
当日は大田区プラザに集合し、大きめの部屋に待機させられます。
時間になるとまず服装や入り方に関して若手職員の方から説明があり、その後和やかな雰囲気で面接の説明を受けます。
周りの受験生について、どんな優秀な人達が来るんだろうとドキドキしていたのですが、
茶髪の人、白いハイヒールの人、タグ付きのままスーツを着用している学生もいて、あまり受験生の質は良くない印象でした。
面接の様子
面接官 3人(右から中堅、高齢、若手の順でした。)
面接時間 30分
面接形式 個別面接
蜂の巣のようにたくさんの仕切りがあり、みんなで一斉にそれぞれのブースへ入室します。
ブースに入ると三人の面接官が座っているため、一人一人の目を見ながら受験番号と名前を伝えました。
よく聞かれる質問内容
ここから先は
¥ 2,000
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?