見出し画像

『主夫&介護士として』

介護の仕事を始めて約12年が経とうしている古今。

今回は…ちと偉そうに想いを綴らせていただきます!!ご了承ください。m(_ _)m

主夫(17年)で…介護士(12年)でいるために何が大事か!?知識がある。知恵がある。技術がある。いや…いや…わたくしからすればそれも大事ですが…この2つに共通すること。

それは体力。行動力を輝かせるには…まさに体力。心技体と言われるが…

心が整う前に、身体ができてなければ。

技術を出す以前に身体が出来てなければ。

動けなければ…適当な理由を作り自分を守ろうとする。

動けなければ人のせいにして自分を守りがちになる。

まずは体心技なのである。

身体ができて、心が整い、小手先の技術があれば最強となる。

これが【勝手なPoco理論】である。

介護の世界は女性が多く働く場所。

男様が少ない理由の1つに身の回りのお世話をすることが多いこと。

目配り…気配り…想いやりがポイントで…それもさりげなく。

どうしたって…男様という生き物は手柄をとることで…自信をつけるところがあるので、この気持ちを押し殺し、さりげなく任務を遂行すべき現場が多いかと。

そんな男様に向けられる視線はといいますと…

どうせ他の仕事がなくて…
介護なら仕事があるから…etc.

負のスタートラインからですから、監視が強く視線の厳しさを洗礼として味わうのである。

そう…さりげなく… (T-T)

この厳しい女社会で居場所たるものを確保する為に必要になってくるもの。それが体力である。

行動と態度で堪えしのぎながらも行動と態度で仕事することが介護業界で男様が輝く近道である【勝手なPoco理論】は偉ぶって話してしまいましたが… f(^_^)

結局のところ…50歳で動ける身体は動けるよう躾なければ、無理である。やれば動けるようになるし。やらなければ動けなくなる。この二択で考えることである。
筋トレ×体操×ソロ活。

プチPocoGYM(我が家の和室🤭)

平日お休みの午前中のルーティンをご紹介いたします。BGMをかけて(トレーニング用曲も選んでおく)YouTube内のアルバムを流す。

約40分程かけて筋トレ、体操をしてからの主夫活動(洗濯、便所掃除、部屋掃除、朝食の洗い物etc.)をする。

これがまた日常生活動作という、新しい運動のジャンルとして脳に働きかけ、身体を刺激した後は勿論プロテイン摂取。

  愛飲歴…数10年…

世のお父様…俺様になる前に男様でいれるよう… LET’S! TRY!!

いいなと思ったら応援しよう!

poco.1974【寄席書きWEBメディア                 そろソロ 公式ライター】
あざすぅ!! ちゃおぉぉぉ~!!