ヴィクトーァ・エレミタ編集(キェルケゴール)『これか-あれか』第一部:『ディアプサルマタ』拾い読み・試訳
デンマーク語の勉強がてら、キェルケゴールの『ディアプサルマタ』の拾い読み・試訳を掲載してみました。参考文献は以下の通り。
【参考文献】
原文:Søren Kierkegaards Skrifter(原文サイト)
邦訳:大谷長監修『原典訳記念版 キェルケゴール著作全集 1』©創言社 1994
独訳:Søren Kierkegaard “Entweder - Oder” (Vorständige deutche Ausgabe) Übersetzer : Michelsen/Gleiß ©c-artnow, 2014
* * *
Menneskene ere dog urimelige. De bruge aldrig de Friheder, de har, men fordre dem, de ikke har; de har Tænkefrihed, de fordre Yttringsfrihed.
人間は本当に不合理である。彼らは決して彼らの持っている自由を用いない、しかし彼らが持っていない自由を催促する。彼らは思考の自由を持っており、彼らは発言の自由を催促するのだ。
⁂
Jeg gider slet ikke. Jeg gider ikke ride, det er for stærk en Bevægelse; jeg gider ikke gaae, det er for anstrængende; jeg gider ikke lægge mig ned; thi enten skulde jeg blive liggende, og det gider jeg ikke, eller jeg skulde reise mig op igjen, og det gider jeg heller ikke. Summa Summarum jeg gider slet ikke.
私は全然気が乗らない。私は[馬に]乗る気がしない、それは動きが激しすぎる。私は歩く気がしない、それは草臥れ過ぎる。私は以下のことのために横になりたくもない。即ち、横になったままでいるべきか――それは私は嫌だ――或いは再び起き上がるべきか――それも私は嫌だ――だからだ。
⁂
Der er som bekjendt Insekter, der døe i Befrugtelsens Øieblik, saaledes er det med al Glæde, Livets høieste og yppigste Nydelses-Moment er ledsaget af Døden.
よく知られているように、受精の瞬間に死ぬ昆虫がいる。その事情は全ての喜びにおいても同じである。人生の最高かつ最も豊かな享楽の瞬間は死を伴う。
Probat Raad for Forfattere
物書きたちのための確かに効き目のある忠告
Man nedskriver sine egne Betragtninger skjødesløst, man lader dem trykke, i de forskjellige Correcturer vil man da efterhaanden faae en Mængde gode Indfald. Fatter derfor Mod I, som endnu ikke har dristet Eder til at lade Noget trykke, ogsaa Trykfeil ere ikke at foragte, og at blive vittig ved Hjælp af Trykfeil maa ansees for en lovlig Maade at blive det paa.
ひとは自分自身の考えをいい加減に書き記して、それらを印刷させよ。色々と校正をする中で、ひとはその際次第に多くの良い思いつきが浮かぶであろう。それ故に勇気を奮い起こさせよ、未だに思い切って何かを印刷するということをしたことがないあなたたち、[そしてまた]印刷ミスも馬鹿にしてはいけない、印刷ミスのおかげで機智的であることは、[ひとが]そうあるための合法的な仕方であると見做さなければならないのだ。
⁂
Det er overhovedet Ufuldkommenheden ved alt Menneskeligt, at først gjennem Modsætning eier man det Attraaede. Jeg vil ikke tale om den Formations-Mangfoldighed, der kan give Psychologen nok at bestille (den Melancholske har mest comisk Sands, den Yppigste ofte mest idyllisk; den Udsvævende ofte mest moralsk; den Tvivlende ofte mest religieus), men blot erindre om, at først gjennem Synden øines Saligheden.
その反対を通して初めてひとはその誰もが欲するものを手に入れるということ、それは全く全ての人間的なものの不完全さである。私は心理学者が十分に提供することができる様々な形態(憂鬱者は最も滑稽な感覚を、最も豪勢な者は屡々最も牧歌的な感覚を、ふしだらな者は屡々最も道徳的な感覚を、懐疑者は屡々最も宗教的な感覚を持っている)について語ろうとするのではなく、ただ罪を通じて初めて祝福を見出すことについて思い起こすのだ。
⁂
Foruden min øvrige talrige Omgangskreds har jeg endnu een intim Fortrolig – mit Tungsind; midt i min Glæde, midt i mit Arbeide vinker han ad mig, kalder mig til en Side, om jeg end legemlig bliver tilstede. Mit Tungsind er den trofasteste Elskerinde, jeg har kjendt, hvad Under da, at jeg elsker igjen.
私の他の数多の知人に加えて、私はもう一人、親しい腹心を持っている。つまり私の憂愁である。私の喜びの最中において、私の仕事の最中において、彼は私に手招きし、私を傍らに呼び出す、けれども私は身体としてはその場に留まる。私の憂愁は最も誠実な恋人であり、私の方でも愛したとて何の不思議があろう。
⁂
Der er en Raisonements-Passiar, der i sin Uendelighed staaer i samme Forhold til Resultatet, som de uoverskuelige ægyptiske Kongerækker til det historiske Udbytte.
果てしの無い論争というものがある。それはその無限性において、果てしの無いエジプトの王朝とその歴史的収穫と、その結果に対して同じ関係に立っている。
⁂
Alderdommen realiserer Ungdommens Drømme: det seer man paa Swift, han byggede i sin Ungdom en Daarekiste, i sin Alderdom gik han selv i den.
老年は青年期の夢を実現する。スィフト¹⁾がそうである。彼は青年期において精神病院を建て、老年において彼自身がそこに入った。
⁂
Naar man seer, med hvilket hypochonder Dybsind de ældre Engelændere have opdaget det Tvetydige, der ligger til Grund for Latteren, saa maa man ængstes derover. Dr. Hartley har saaledes bemærket: daß wenn sich das Lachen zuerst bei Kindern zeiget, so ist es ein entstehendes Weinen, welches durch Schmerz erregt wird, oder ein plözlich gehemmtes und in sehr kurzen Zwischenräumen wiederholtes Gefühl des Schmerzens (cfr. Flögel Geschichte der comischen Litteratur 1 B. Pag. 50). Hvad om Alt i Verden var en Misforstaaelse, hvad om Latteren egentlig var Graad!
時にひとが、昔の英国人がどのようなヒポコンデリー的に深い意味で笑いの基礎にある両義的なものを発見したかを見ると、そのことにひとはとても不安を覚えずにはいられない。ハートレイ博士²⁾は以下のように気づいた。即ち「笑いが最初に子供に現れる時、それは苦痛が惹起されることによって今にも泣き出すか、或いは急に止められそしてとても短い間に繰り返される苦痛の感情である」(フレーゲル³⁾訳『滑稽文学史』一巻五十頁参照)。この世における全てが誤解であったとしたら、笑いが実際には泣くことであったとしたら!
⁂
Der gives enkelte Leiligheder, hvor det kan berøre En saa uendeligt smerteligt, at see et Menneske staae ganske ene i Verden. Forleden saae jeg saaledes en fattig Pige, der gik ganske ene til Kirken for at blive confirmeret.
一人の人間がこの世界において全く独りで立っているのを見るのが限り無く辛い思いを我々に与える個々の機会がある。先日、私は、全く独りで堅信礼を受けるために教会に行った貧しい娘を見た。
⁂
Cornelius Nepos fortæller om en Feltherre, der blev holdt indesluttet med et betydeligt Cavalleri i en Fæstning, at han hver Dag lod Hestene pidske, at de ikke skulde tage Skade af den megen Stillestaaen – saaledes lever jeg i denne Tid, som en Beleiret; men for ikke at tage Skade af den megen Stillesidden græder jeg mig træt.
コルネリウス・ネポス⁴⁾は、かなりの騎兵と共に要塞の中に閉じ込められた将軍⁵⁾について語り伝えている。彼は毎日、馬たちがあまりにじっと立ったままでおかしくならぬように鞭打たせた――そのように私はこの時代に、包囲されたものの如く生きているのだが、じっと座ったままでおかしくならぬように私は草臥れるまで泣く。
⁂
Jeg siger om min Sorg hvad Engelskmanden siger om sit Huus: min Sorg is my castle. Mange Mennesker ansee det at have Sorg for at være en af Livets Bequemmeligheder.
私の悲しみについて、私は、イギリス人が自分の家について言うのと同じように言う。私の悲しみは私の城であると。多くの人間は、悲しみがあるということは人生の慰めの一つだと思っている。
⁂
Jeg er tilmode som en Brik i Schakspillet maa være det, naar Modspilleren siger om den: den Brik kan ikke røres.
私は、「その駒は動かせないよ」と対戦相手に言われた時の、チェスにおける駒であるように感じる。
⁂
Det er derfor, at »Aladdin« er saa styrkende, fordi dette Stykke har den geniale, barnlige Dristighed i de mest forfløine Ønsker. Hvor Mange er der vel i vor Tid, der i Sandhed tør ønske, tør begjære, tør tiltale Naturen hverken med et artigt Barns bitte, bitte, eller med et fortabt Individs Raseri? Hvor Mange er der, som i Følelsen af hvad der i vor Tid snakkes saa meget om, at Mennesket er skabt i Guds Billede, har den sande Commandostemme? Eller staae vi ikke Alle der som Nureddin og bukke og skrabe ængstelige for at forlange for Meget og for Lidet? Eller nedsættes ikke efterhaanden enhver storartet Fordren til en sygelig Reflekteren over Jeget, fra at kræve til at kræve sig, som vi jo opdrages og afrettes til.
『アラディン』⁶⁾があれほど清々しいのは、この作品が最も乱暴な願望の中に天才的で子供らしい大胆さを持っているからである。お行儀良い子のどうぞ、どうぞ、でもなく、我を忘れた人の憤怒をもってでもなく、真に敢えて欲し、敢えて望み、敢えて自然に語りかける人間が、我々の時代に何人いるだろうか?人は神の姿に創造されたと口喧しく論じるが、その感情において真に命令の声を出せる人間が何人いるだろうか?或いは、我々は皆ヌレディン⁷⁾のように要求しすぎただろうか、少なすぎただろうかと心配してペコペコしているのではないか?或いは、全ての壮大な要求が次第に縮小し、自分に関しての病的な反省になり、要求することから自分に要求することになる、我々に実際そのように育て上げられ、躾けられているのである。
⁂
Forknyttet er jeg som et Scheva, svag og overhørt som et Dagesch lene, tilmode som et Bogstav, der er trykket bagvendt i Linien, og dog umaneerlig som en Pascha af tre Hestehaler, iversyg paa mig selv og mine Tanker som Banken paa sine Seddel-Skriverier, overhovedet saa reflekteret i mig selv som noget pronomen reflexivum. Ja gjaldt det om Ulykker og Sorger, hvad der gjelder om de bevidste gode Gjerninger, at de, der gjøre dem, have deres Løn borte, gjaldt dette om Sorger, da var jeg det lykkeligste Menneske: thi jeg tager alle Bekymringer forud, og dog blive de alle tilbage.
私はシェーヴァのようにおどおどし、ダゲシュ・レーネのように弱く無視され、行の中で逆様に印刷された文字のように感じられる。だがしかし、三本の馬の尾の[旗印を掲げた]パシャのように行儀が悪く、私自身と私の思想には、まるで銀行が銀行手形の殴り書きに対するように気を揉み、概して私自身にまるで再帰代名詞か何かのように反省過剰である。実際、意識的な善行に当てはまること、つまり、それらを成す者は、その酬いを失うということが、不幸や悲しみに当てはまるなら、もしこのことが悲しみに当てはまるなら、私は最も幸福な人間であろう。なぜなら私は全ての悩みを先取りするが、しかしそれらすべては後に残るからである。
⁂
Deri yttrer sig blandt Andet Folke-Litteraturens uhyre poetiske Kraft, at den har Styrke til at begjære. I Sammenligning med denne er vor Tids Begjær paa engang syndig og kjedsommelig, fordi den begjærer hvad Næstens er. Hiin er sig meget godt bevidst, at Næsten eier ligesaa lidet det, den søger, som den selv gjør det. Og skal den begjære syndigt, saa er den saa himmelskrigende, at den maa ryste Mennesket. Den lader sig Intet afprutte af en nøktern Forstands kolde Sandsynlighedsberegninger. Endnu skrider Don Juan over Scenen med sine 1003 Elskerinder. Ingen vover at smile af Ærbødighed for Traditionens Ærværdighed. Havde en Digter vovet det i vor Tid, da var han bleven udleet.
民族文学の途方もない詩的な力は、とりわけそれが欲望することへの強さを持つということに表れている。これに比べれば、我々の時代の欲望は罪深いと同時に退屈である。なぜならそれは隣人のものを慾っするからである。民族文学の詩的な力は、それが求めるものを、隣人も自分自身と同じくらい少ししか持っていないことをとてもよく意識していた。そしてもしそれが罪深い欲望なら、それはとても空恐ろしいものとなり、人を震え上がらせるに違いない。それは実際的な知能の冷静な蓋然性の計算によって値切られはしない。今でもドン・ジュアンは彼の1003人の愛人と共に舞台を悠然と歩く。畏敬の念を起こさせる伝統を重んじて誰も笑おうとはしない。詩人が敢てそれを今日やったとしたら、その時彼は嘲笑されるであろう。
⁂
Hvor besynderlig veemodigt blev jeg ikke stemt ved at see et stakkels Menneske liste sig gjennem Gaderne i en temmelig aflægs lyse-grøn i guult spillende Frakke. Det gjorde mig ondt for ham; men hvad der mest bevægede mig, var dog, at samme Frakkes Farve saa levende erindrede mig om min Barndoms første Frembringelser i den ædle Malerkunst. Denne Farve var netop en af mine Liv-Couleurer. Er det dog ikke sørgeligt, disse Farveblandinger, som jeg endnu med saa megen Glæde tænker paa, dem finder man intetsteds i Livet; hele Verden finder dem grelle, afstikkende, kun anvendelige paa Nürembergerstykker. Støder man en enkelt Gang paa dem, saa skal Mødet altid være saa uheldigt, som nu dette. Det skal altid være en Sindssvag eller en Forulykket, kort altid Een, der føler sig fremmed i Livet, og som Verden ikke vil vedkjende sig. Og jeg, som altid malede mine Helte med dette evig-uforglemmelige gulgrønne Anstrøg paa Kjolen! Gaaer det ikke saaledes med alle Barndommens Farveblandinger? Det Skær, Livet dengang havde, bliver efterhaanden vort matte Øie for stærkt, for grelt!
或るみすぼらしい男が、かなり擦り切れた、薄い緑色で黄色く変色したコートで通りを忍び足で通り抜けているのを見て、私はどんなに悲しくおかしな気分になったことか。彼には気の毒ではあったが、私を最も揺さぶったのは、正にそのコートの色が、私の子供の頃に描いた尊い絵の中で最初の作品をとても生き生きと思い出させたことだった。この色は正に私の大好きであった色の一つであった。私が今尚とても大きな喜びをもって考えるこの色の混ぜ方が、人生のどこにもないことは悲しいことではないであろうか。全世間はこの混ぜ方をけばけばしく、奇妙で、ニュルンベルクの絵にならぴったりだと思っている。人が一度それに出会うとすると、その出会いは常に、今の場合のようにとても不幸である。それは常に精神錯乱者か遭難者、要約すれば、自分が人生において疎外されていると感じており、また世間も認めようとしない人間である。そして私ときたら、常に私の主要人物の服にこの永遠に忘れ難い黄緑色を塗ったのだ!全て子供の頃の絵具の混ぜ方はこのようではないだろうか?人生がその頃持っていた輝きは、徐々に我々の弱々しい眼には強烈過ぎで、どぎつ過ぎるようになるのだ!
* * *
註1)Jonathan Swift(1667-1749)イギリスの風刺作家。『ガリバー旅行記』等の著書で知られる。ダブリンに精神病院建設のために私財を投じ、晩年何年かひどく精神を病んだ。
註2)David Hartley(1705-1757)イギリスの医者・哲学者。
註3)Karl Friedrich Flögel(1729-1788)ドイツの文化史家・文学史家。
註4)Cornelius Nepos(99-24B.C.頃)ローマの伝記作者。
註5)マケドニア王国のアレクサンドロス大王に仕えたカルディアのエウメネス(362?-316B.C.)のこと。
註6)『アラディンと魔法のランプ』の劇は1839年にコペンハーゲンで上演されている。
註7)Nureddinは『アラディンと魔法のランプ』の中に登場する魔法使い。AladdinのAl=allに対してNur→nul=zeroで、前者は全てを実現し、後者は全てを無にする連想と思われる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?