なにげない日常、瞑想的生活のススメ
ふと、‘’ある人”との会話から、思い出したことがある。
「感覚的」になるシチュエーションについて。
意図して感覚的になる というよりは
自然と感覚的になる である。
禅では、「なりきる・感じきる」とよく言われている。
私もかつて参加したことがあるけれど、
ひとつのおにぎりを、ゆっくりと
それはそれはゆっくりと、口の中で感じ味わうのだ。
すると今まで感じたことのないような、お米の甘さやまろやかさ、
そして塩味との何とも言えないマリアージュ、、、。
ここで言いたいのは、
「だから、何でもじっくりと感じきりましょう!」という話ではない。
このテの話はもう何百回と聞いてきた人も多いと思う。
冒頭の”ある人”は言う。
無意識的に直感が鋭くなるから、シンクロニシティも起こりやすくなる。(シンクロニシティについては、因→果でなく、果→因、もっと言えば因=果だと感じているが、それはまた別のところでいつか書いてみようと思う)
「ふむふむ」と初めは、好奇心、前のめりで聞いていたけれど、ふと「あ。それ私もある!」と思い出したのだ。
***
私は運転好きだ。
しかも高速好き。
長いこと東京と地方を行き来していたし、ここ数年では奈良へ頻繁に足を延ばし、腰が続く限り、ハンドルは何時間でも握っていられる。
むしろ楽しい。
動くサロン、サイコー!
そして、その時間は没頭している。
クルーズコントロールにもホントお世話になっている。
運転中は、確かに”集中”を要するが、
私の場合、このクルーズコントロールと運転好きが相まって、程よいリラックスも得られているようだ。
幸せ♡を感じられるから。
で、前置きが長くなったが、
この高速ドライブ中に何度か経験しているのが、
今までよく聴いていた楽曲から、これまで聴こえなかった音が聴こえた、とか
(確かあれはユーミンの【ダンスのように抱き寄せたい】のシンコペーション部分、、
ちなみにこれは一度だけで再現性はなかった※1)
クリエイティブアイデアがフィーバー並みに降り注いでくる、とか
(ほぼこの体験が多い)
そしてそのアイデアはシンクロニシティでどんどん拡がる、とか。
またこれも楽曲がらみで、今までさほど感じていなかったのに、やけに感受性が強くなり、感動のボルテージがMaxになる、とか、、。
だからと言って、運転に支障がでるわけでもない。
いわゆるフローのような感覚。
もちろん人によって、どのような感覚が鋭くなるかは異なると思う。
ただ、間違いなくクリアに、通りが良くなるのだ。
***
日ごろ、瞑想を習慣としている私にとって、最初の頃は義務的だった瞑想も、今では当たり前のルーティンになっている。
それとは別に、いわゆる”日常”を見回してみると、案外「さ!瞑想しよ」とならなくても、日々の行動の中で”ちょっとしたスパイス”で無意識的に感覚的になれるのではないか、と思うのだ。
この”ちょっとしたスパイス”は、”ちょっと”ではあるが実は大きい。
私の場合で言えば、運転が”好き”である。
付け加えるなら、サイドに流れゆく景色も楽しい。(どこへ行くか、も大きい気がする)
いずれにせよ、それぞれの日常のルーティンの中でも、ほんのちょっとアガるだけで、案外、無意識のうちに感覚的に入りやすいのではないか??と。
運転以外でも、改めてそのあたり、意識してみようと思う。
(無意識といいつつ、意識して、とはこれいかに、、、)
※1
実は、その音を聞いた箱根越え付近で、何度か再現を試したことがある。
しかしながら、同じ現象は起こらなかった。
それも当然である。
すべての事象は、その時々の森羅万象全パラメーターの関わりの中で起こるのだから、、。