見出し画像

今日覚えたい発音

「おむすび」
「結ぶ」ってフランス語でなんと言う?

「ネクタイを結ぶ。」
nouer sa cravatte

といいます。
では、発音してみてください。

そう、最初の nouer の部分で、最近ぼくは悩んでいるのです。
(フランス語の勉強の記事じゃなくなってきましたね。著者のお悩み相談…)

「nouer を1音節で発音するか、2音節で発音するか。」
辞書で確認をすると nouer [nwe] とすべての辞書は1音節で記述されているのですが、何度か耳にしたときは2音節もあったと記憶しているのです。

で、宝物の "Dictionnaire de la prononciation française dans son usage réel" で確認してみましょう。

1音節:13人
2音節:5人

ほぼ同じ発音で同じ音節数と辞書には記述されている nouet に至っては、
1音節:9人
2音節:8人
ほぼ同数です。

ここから一つの結論(仮説)が導きだせます。

「どっちでもいい」

そう、半母音は「どっちでもいい」ことが多い気がします。

辞書だと tu es と tuer は音節数が違うはずなのに、両方2音節で発音しているネイティブもいるし、辞書の記述とは逆に、tu es を1音節で、tuer を2音節で発音しているネイティブをも確認しています。

以前も話題にしましたが、
nuage は「半数以上が辞書とは違う!」のです。

もう oui [wi] 以外の半母音 [w] は、どうでもいいんじゃないかとさえ思ってしまいます。

nouer = nouet で問題はなく、音節数も気にする必要はありません。


ところで、
「おむすび」って言わなくなりましたね。
「おにぎり」が現代の日本語には馴染んでいる気がするのですが、童話は「おむすびコロリン」なんですよね。

少なくともこれから半年は「おむすび」というワードを頻繁に耳にするはずです。

橋本環奈ちゃんですね。
「おむすび」

残念ながら、日本語ではおにぎりは「結ぶ」か「握る」ものだけど、フランス語では faire という動詞が最もしっくりきます。

ご参考まで

いいなと思ったら応援しよう!