今日覚えたい考え方
語の解釈は1種類ではない
なに、この文字列、"à 2m1" に "C bo"… ①読めない!何かに書いてあったな「わからなければ声に出して②読め!」。よし声に出して③読んでみよう。(…)おっ、④読めた。"À demain" と "C'est beau" と⑤読むのか。
動詞「読む」を2グループに分けてみましょう。活用形の話ではないので「①だけが否定形」だとか「③だけが撥音便化している」ということではありません。
解釈をしてみると、「読む」の意味が2種類あることがわかるはずです。
わかりましたか?
①(④)⑤は「理解をする」「解釈できる」と言いかえが可能ですね。
何を書いてるのか、①理解できない、④理解できた、⑤理解をする
②③(④)は「音読をする」「声に出す」と言いかえが可能ですね。
書かれた文字を、②音読をしろ、③音読をしよう、④音読できた
フランス語でも同じですよ。
辞書にもそう書いてあります。
ではこの辞書の抜粋にはない "1" の意味は何でしょうか。
言うまでもなく「書かれている文章や小説を解釈しながら読み進める」ということですね。(①はこれに相当すると考えることも可能です。)
いろいろな解釈が可能な動詞 lire は、日本語の動詞「読む」も同じように解釈ができるのです。
行間を読む:lire entre les lignes
顔色を読む:lire son visage
両言語で同じような表現が存在します。
辞書を読んでみましょう。
必ずなにか発見がありますよ。
ご参考まで