![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126814702/rectangle_large_type_2_e8da4c4080e125f5340b9291d31a76ba.jpg?width=1200)
九州旅行②(高千穂/高千穂神社・槵觸(くしふる)神社編)1日目
💫今日のマヤ暦💫
KIN78(Etznab・Cimi・13)
昨日の続きです👇
続いて向かったのは、高千穂神社(*'ω'*)
🌸高千穂神社
🌈高千穂郷八十八社の総杜
約1900年前の垂仁天皇時代に創建されました。
高千穂郷八十八社の総社で、神社本殿と所蔵品の鉄造狛犬一対は国の重要文化財に指定されています。
主祭神は高千穂皇神と十社大明神で、特に農産業・厄祓・縁結びの神をして広く信仰を集めています。高千穂皇神は日向三代と配偶神の総称です。十社大明神は三毛入野命をはじめとする10柱を祀っています。
🌈御祭神
高千穂皇神(たかちほすめがみ)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・木花開耶姫命(このはなさくやひめ)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
鵜鵝草葦不合尊(うがやふきあえずのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)
十社大明神(じゅっしゃだいみょうじん)
三毛入野命(みけぬのみこと)・鵜目姫命(うのめひめのみこと)など
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126815282/picture_pc_7b9fbbd87b044b4c271837cd8af6e8fe.jpg?width=1200)
「高千穂宮」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126815280/picture_pc_1fd8d0f088d08228ae81914c592357f1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126815283/picture_pc_5d82ca5e2f66fc882f81c26e7dc645b9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126815284/picture_pc_be8e827d1cb7c85c050b0992681d8dbc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126815289/picture_pc_b515c66627e9bff5fed10841be595851.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126815290/picture_pc_2c6c59809ed506c6b727610f54d02687.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126815285/picture_pc_80ae7e1e69af87e95004f4bda31d402e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126815287/picture_pc_86c3d98208e1ea4e8a1059b0779ff50d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126815291/picture_pc_58650d396baf065353ce01e347f35787.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126815292/picture_pc_ee418f4cba1ae0ba3247c239018381d8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126817103/picture_pc_ca870a2f9e6488b5e4b9432fe3bd8db1.jpg?width=1200)
裏の方にちょっと暗っぽく、シーンと鎮まった場所がありました。
この彫刻もちょっと怖くてすぐに去ってしまったので、これは冊子の写真を撮ったものですが、ここにこんな伝説が、、、、鎮石もあって、ものものしい雰囲気ではありましたが、はたしてどこまでが本当なのか?と思ってしまいます。色んな意味で、、、
(ちなみに三毛入野尊は初代神武天皇の兄)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126819114/picture_pc_34e8f806486cea9d516b3061d2b513ca.jpg?width=1200)
巫女さんが、「槵觸(くしふる)神社のご朱印はどうなさいますか?」となんだかめちゃくちゃ可愛いなまり方でお話してくれました( *´艸`)
ここの方言、とっても可愛いです。
槵觸(くしふる)神社は、人が居ないのでここでお渡ししているとの事。
現地特派員の旅の友に聞いてみたら、「大好きな神社のひとつ~~」ということで、次は槵觸(くしふる)神社に向かうことになりました~(^^♪
🌸槵觸(くしふる)神社
天孫瓊々杵尊(ににぎのみこと)の天降り神話として、古事記に「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気に天降ります」とあり、古くは「くしふる峰」をご神体としてお祀りしていたが、元禄7年に社殿が建立され、瓊々杵尊をはじめとする国譲り神話の神々が祀られている。
天孫降臨の際、くしふる神社のご祭神でもある武甕槌命(たけみかづちのみこと)と建御名方命(たてみなかたのみこと)が行った力比べが相撲のルーツとされています。
🌈御祭神
瓊々杵命(ににぎのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
天太玉命(あめのふとたまのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126823264/picture_pc_c84453d9fab1ce8ed0a5b42876a4d99e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126823266/picture_pc_5f568830ad46ce8b2f95c9b205d7d2d6.jpg?width=1200)
高千穂は駐車場も全部無料だし、本当に親切です🙏
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126823285/picture_pc_89bde13bafc1f50979e54ea7f03d3368.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126823275/picture_pc_850f5fcb6549f5f20f7d7323bee70d18.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126823279/picture_pc_282d8840bf33ae3dff0d2b20c5dfe445.jpg?width=1200)
行かなかったな~ わからなかったな~ また行きたいな~
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126823286/picture_pc_6859c2911eb70323f9df704ea764f58d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126823290/picture_pc_ae1f914cc834cc2755fde91b928c498b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126823292/picture_pc_95358d6032d25eacc69533512ce57e13.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126823289/picture_pc_ecb7013ed38e9ee9316d7c3d8af4f511.jpg?width=1200)
こちらのおみくじ、なんと50円('Д')
ホント、色々と優しいですね~。 もちろん引かせていただきました。
「中吉」だった。
写真撮るの忘れた~。なるほど~て思ったけど、内容忘れた~(@_@)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126823293/picture_pc_c2693ac49fbfde0c9fd45cb77104f619.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126823291/picture_pc_0fd56ba70bb9bcdec7d94ac50d0e5596.jpg?width=1200)
あしびなさんと同じところで、いっぱいになっちゃったので今日はここまでにします😊✨✨✨
あしびなさんの記事👇
先ほど見たyoutube👇日本の古神道の教え。
とっても面白かった🤩 天孫降臨、五色人、日本神話、日本の役割など、今回の高千穂の旅ともシンクロしてる様に感じたので、ここに添付させていただきます👇
古典神道の教えは大きく2つ。
①大自然に寄り添う
②水には馴染む(抗わない)
神様を柱で数えるのは、大自然の木に神が降りるから。
まさに高千穂は自然豊かなパワフルな土地。しっかりパワーチャージさせていただきました。
幣立神宮の宮司さんのお話もこの動画とシンクロするような内容もありました。 びっくり('Д')
あとやはり祈りの大切さ!!!
弥勒の世💖
草木や微生物🦠までもが喜ぶ世の中になる🙏💖
思い出そう!今こそ!!!
表さんの裏話、めちゃくちゃ面白いので、是非観てみてください🌈🌸☆彡
⛩️🛸🐉今日も最後までおよみいただき
ありがとうございました🐉🛸⛩️☀️