見出し画像

やっと開催できました!2024運動会

1学期に開催予定だった運動会が2回も天候不良で延期になり、10月末にやる事になった今年の運動会。1週間前からその日の天気予報を見ていると「雨」…。この日を逃すと運動会の開催は難しくなるので、毎日祈る思いで天気予報を見ていると、前日の予報では、午前中は曇りで午後から雨の予報になりました。午後2時までの予定だったので、種目を一つ削って午前中で終わるよう調整して実施することにしました。当日は途中雨が少し降り、どうしようか迷う時間帯もありましたが、なんとか最終種目のリレーまで実施することができました。みんなの日頃の行いが良かったから天気が持ったんだと思います。
では、当日の様子をダイジェストで報告します。

山あり谷ありファイナルミッション(担当:フルスクール中学年クラス)
ロープを飛び越え、障害物をよけ、ネットをくぐった先には袋に入った自分の好きなものがぶら下がっています。それを手を使わずに口で取ったらゴールに向かうことができます。中には下に落としてしまう子もいましたが、きちんとルールを守り地面にはいつくばって口でくわえようとしている姿に笑いが起きました。

コップリレー(担当:フルスクール高学年クラス)
各チーム8人ずつがコースに並び、最初の人がバケツに入った水をコップですくい、次の人のところまで走って次の人のコップに水を移したらまた元に戻って水をすくう、他の人は受け取った水を同様に次の人に渡していきます。最後の人はペットボトルに水を入れていくのですが、慌てるとうまく水が入りません。最初に水がいっぱいになったチームが勝ちと言うレースでしたが、予想以上にみんなが水をこぼしたので途中で水が足りなくなり、時間内にペットボトルに入れた水の量で順位を決めました。運ぶのは早くても途中でこぼす量が多くて水がなかなかたまらないチーム、ゆっくり丁寧に水を運ぶチームなど、個性が出る結果となりました。

玉入れ‐1.0(担当:エッジ)
中央に各チームの色が付いた箱が4つあり、自分のチームの箱に多く球を入れたチームが勝ちとなります。しかし、球の中にはボーナスポイントがもらえるものと‐1.0ポイントになる減点玉があり、上手く相手の点を下げ、自分たちの点数をあげられるよう投げるのが大事でした。4つの箱はくっ付けて置いてあるので、自分の所に入れようとして相手チームに入れてしまうというようなこともありました。

借り物競争(担当:フルスクール高学年)
コースの途中にある箱の中から紙を取り、その紙に書いてあるものを借りてきてゴールするという競技です。借りてくるものには「ハンカチ」・「ペン」・「靴」などの物だけでなく、「〇月生まれの人」・「6年生」・「あき(ナビの名前)」などもあり、借りたいものを大きな声で言いながら探す人、「こっちにあるよ」と答える人、なかなか見つからない人と一緒に借り物を探す人など、たくさんの人を巻き込んでレースが行われました。

王様ゲーム(担当:フルスクール中学年)
各チーム王様を一人決め、その王様が倒されると負けになります。敵を倒すためにはタッチをしてじゃんけんをし、勝つ必要があります。勝てばそのままゲームに参加できますが、負けるとその場に座って、自チームの王様にタッチしてもらわなければ生き返ることができません。仲間を助けるために出陣し、助けることができることもありますが、敵にタッチされることもあります。王様とのじゃんけんはとても盛り上がっていました。

リレー
運動会の最後はリレーです。小中学生、幼児、高校生以上の3グループに分かれてそれぞれ対戦しました。出たい人だけが出るので、人数をあわせるのに苦労しますが、仲間を呼びに行ったり2回走る人を決めたりして人数を揃えます。レースはどれも抜きつ抜かれつで白熱しました。

最後は結果発表。今回優勝したのは白組でした!

by くまちゃん


いいなと思ったら応援しよう!