![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84030384/rectangle_large_type_2_b57d8a5139f3432254368ec0d42f4789.png?width=1200)
初めてインターンを実施しております
みなさんこんにちは!!
ラーニングス株式会社、インターン実施責任者です。
ラーニングスでは、会社設立以来初のインターンを実施しております。
出版社でありながらwebメディアにも力をいれている弊社では
学生主導で企画運営できるメディアを用意し、学生ならではの視線で就活情報をあつめ、経営者、人事担当者へインタビューをするインターンプログラムを用意しました。
ことのはじまり
2022年1月、 突如として代表から「インターンやりたい」という話を聞きました。
元々2~4月に新たに人を採用しようと動く矢先、今後新卒採用も考えたら、学生の生の声を聞きたい、学生にとってラーニングスという会社、ラーニングスで働くことがどう映っているのか知りたいと思っていました。
そう、ラーニングスでは私達の学生への好奇心からインターンの実施へ向けて動き始めたのです。
準備期間
さて、インターンをやろうにもやったことがない、やったことがある人間もいないので、まずはとにかく情報収集です。
他の会社はどんなインターンを実施しているのか、今の学生たちはインターンに何を求めているのか。
下調べをある程度したら、条件を整理していきます。
予算もあるので、採用できる人数、期間、備品などとにかく「なんの準備をしなければいけないのか」を探しました。
どうやって採用する?
調べた結果、大学の休み期間を利用したインターンが多いとのことで、夏からインターンを開始することにしました。
この時点で3月。
求人原稿やインターンの実施内容を詰めて採用までのスケジュールをつめていきました。
6月にインディードなどの求人媒体、各SNSでインターン実施を告知
7月に面接
8月からスタート
いざ6月に入って掲載をしてもなかなか応募がきません。
そこで探しまくってJEEKインターンで掲載を始め、説明会へ参加することを決めました。
インターン説明会への参加と面接
ラーニングス株式会社は出版社であることは学生へのアピールになりますが、なんといっても今回はwebメディアの運営です。
できるだけ学生に原稿を触る機会を増やす工夫をしますが、やってほしいのは企画立案、メディア運営、記事執筆と「話す、聞く、書く」能力が必要な内容です。
とにかく学生には「なぜ出版社のインターンなのにwebメディアの運営なのか」「このインターンに参加することで就職にどんなメリットがあるか」「インターン生に何を求めているか」を伝え続けました。
もちろん、社風や働いている人たちのこともしっかりと。
学生さんたちに選んでもらえる会社になるよう、そして何よりも学生さんたちの意見を聞いて、その場でアイデアを出し高速でインターン内容の幅を広げ、実現するために必要なバックアップを整えました。
求人媒体への掲載後、説明会の実施→ブースでの面談→オフィスでの最終面談を終え、現在ラーニングスでは1名の学生がインターンに参加してくれています。
インターンを実施してみて思ったこと
8月1日から始まったラーニングス初のインターンですが、まだ手探りな部分もありますが、着々と一歩ずつ前に進んでいます。
明日は考えてもらった企画をもとに弊社代表にインタビューし、記事を書き、掲載へと実践を積んでいきます。
「もうできたの!?」の連続で嬉しさもあり、無理のないペースでインターン生がのびのびと活躍できる環境を守れるよう、引き続き見守っていきたいと思います。
大切な学生時代の休みにラーニングスで過ごすことを選んでくれたことに感謝して、これからもっと楽しく一緒に働きたいです。
ラーニングスの採用担当者と採用基準について
ラーニングスでは、正社員、中途採用、新卒、インターンの採用担当者(20代社員)、業務委託、パートの採用担当者(30代社員)で分かれています。
そして、インターンのみ、採用決定権は担当者にあります。
それ以外の採用における最終判断は代表の梶田です。
どの採用にも共通していますが、ラーニングスの社風にあうか、振る仕事に対しての姿勢、変化に対応できるかを重点的に見ています。
つきつめたら「一緒に仕事がしたいか」となりますが、インターンに限っては、お願いする業務を無理なくこなせるかも注意してみていました。
特に経営者へのインタビューでは「相手に話をしてもらう能力」「相手が欲しい言葉を的確に投げる能力」「会話だけで相手の説明を理解する能力」「相手の変化を素早く感じ取り、それに合わせて対応する能力」が必要です。
正直これは天性のものが必要で、1つひとつを意識してやるとインタビュアーの神経がすり減って疲れてしまいます。
1回約1時間、それを1日に平均して2本こなすとなると、インタビューに必要な能力は最初から持っている方のほうが楽しんでやってもらえると思いました。
それにインタビュー技術を既に持っていれば、営業やマーケティング、編集などの習得に労力を割けるので、より学生さんの成長にも繋がります。
さいごに
インターンは始まったばかりですが、これからちょくちょく進捗をご報告しつつ、時間に余裕のあるときにインターン生にもnoteを更新してもらおうと思います!!
この記事がいいな!と思った方はぜひフォローといいね♡をお願いします!!
それでは次の更新をお楽しみに( ^ω^ )