![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133777528/rectangle_large_type_2_3edc869038539f5551364c984f024253.jpeg?width=1200)
【ビジネス心理学】スランプには理由があった~努力逆転の法則~
いつも記事をご覧いただきありがとうございます。
Biz Craftです。
水曜日はビジネス関係(経営、組織、人間学など)をテーマとした記事を
取り扱っています。
ビジネス関係といっても、今回はやや心理学寄りの内容となっております。
それだけ心理学とビジネスが密接に絡み合っているということですね。
最近本業もnoteも不調なんだよね~、という自覚のある方。
以下に当てはまる方は、一度本記事をご覧になればスランプから脱出できるヒントが見つかるかもしれませんよ。
✅八方塞がりだと感じている方
✅スランプの仕組みを知りたい方
✅スランプ状態から抜け出したい方
1⃣努力逆転の法則とは何か?
努力逆転の法則とは、フランスの自己暗示法の創始者であるエミール・クーエ氏によって提唱された理論です。
この法則は、意志力と想像力(イメージ)が相反した場合に、イメージの力が勝ってしまうというものです。
なおここでいう「意志力」とは、人が何かを成し遂げようとするときの決意や努力のことを指します。
一方で「イメージ」とは、人が心の中で描く将来の結果のことを言います。
つまり「〇〇しなくては」と無理に追い込むと、焦りが出てかえってダメになることが多いことを示しています。
これは「やらねばならない」と思う気持ちが自己防衛本能の反発を誘発し、「やらないでもいい」という逆の反応をもたらすからです。
それではわかりやすく具体例を考えてみましょう。
ある人にAとBの二つのボタンを前にしてこう支持します。
「Aのボタンは押しても良いが、Bのボタンを押してはならない」
このように指示し続けると、その人はだんだんBのボタンを押すようになるという実験結果があります。
これは「してはいけない」という強烈な意識が働きかけ、それがかえって逆の行動にあらわれてしまうというものです。
ではこれを仕事に置き換えてみましょう。
普段仕事ではノーミスの人が、続けざまにミスを犯してしまうような場面を想像してみてください。
これは「ミスをしないようにしなくては」という強い意識が、マイナスの自己暗示となって悪い方向に働いてしまうからです。
こうなると、いくら気持ちをポジティブに切り替えようとしても、潜在意識に強く残ってしまうので完全には逃れられないのです。
しかも人間ですから、記憶を完全に消すことは不可能です。
では一体どうすればいいのでしょうか?
以下に具体的な対策を提示してみました。
2⃣具体的な対策
これはあくまでも私が心掛けている方法ですので、参考程度にしていただくのがベストなのかなと思います。
①一定の期間、対象から距離を置く
これはシンプルですが、一番効果がある方法だと思います。
自分の意志と潜在意識がシンクロしている間は、無理に頑張らない方が得策なんです。
なぜなら負の感情を裏に抱えながら行動しますと、その感情がますます強まるので結果的に成果が出づらくなります。
ですからその場合は一旦間を置くなどして、気分をリセットして取り組むことが近道となります。
何もむやみやたらに努力することだけが美徳ではないのです。
②ミスの一部分だけをぼんやりと記憶する
何かミスを犯してしまった場合は、抽象的に記憶することが有効です。
つまりミスの内容を詳細に記憶するのではなく、ただ単に結果だけを大きく捉えればいいのです。
これはOKだった。あれはNGだった。
たったこれだけのことです。
例えばですが、noteで記事のウケが悪かった場合。
この時NGなのは、どこがどう悪かったのかを深く詮索することです。
そうではなくて、たまたまウケが悪いテーマを選んでしまったと考える。
そうすればマイナスの潜在意識から解放され、次の記事に取り掛かりやすいわけです。
もっとシンプルに表現すると、前後を断絶するというイメージでしょうか。
それとこれとは別問題だとロジカルに考える。
このように記憶の形態を変えてしまうのがベストです。
③自己暗示法を活用する
自己暗示法は、ポジティブなメッセージを自分にひたすら言い聞かせることで、意識や行動に影響を与える方法です。
これは脳科学的にも理にかなった方法かなと思います。
例えば「私はうまくいく」「私はうまくいきつつある」といった言葉を自分に言い聞かせてみてください。
そうすると脳が勝手に潜在意識にプラスのイメージを植え付けます。
こうすることによって、自分の意志と潜在意識がシンクロします。
なので意図した結果に反せず、いつもの調子に戻れるというわけです。
3⃣記事まとめ
以上、ビジネス心理学を応用してスランプ気を脱出する方法をご紹介しました。
でも失敗の原因を分析していないから、不完全な方法なんじゃないか?
そんな読者の声が聞こえてきそうです。
でも敗因を分析することは本記事で強調しているように、潜在意識にマイナスイメージを植え付けます。
スランプ状態のときに肝心なのは、うまくいった原因を分析することです。
それは他の人の仕事でも、自分の仕事であってもいいわけです。
とにかく仕事がうまくいった場面を想像してみてください。
これは自分はうまくいきつつあるという潜在意識を更に強化させます。
それで結果的に努力が好転するのであれば、使わない手はありません。
皆さんもぜひ一度試してみてください。
仕事でも記事でもプラスに好転する確率が高くなります。