![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141949740/rectangle_large_type_2_6459cd3d93eda959451a9ace6f071228.png?width=1200)
【あるよあるよの会社生活:配属前】
1.入社、そして新人の頃
②配属前・・・希望調査から社内面接をへて
新入社員教育も終わりに近づいてくると、配属先決定に向けた希望職種や面談などが行われる。
新人側の目線としては、教育期間中に会社内の仕事の種類などは何となくわかってくるが、部署の雰囲気や人間関係などは、ほぼ理解はできない。
仕事は行いたい業務や技術もあるが、それ以上に配属先の人間関係が非常に重要(ほったらかしの部署なども存在するし)。
本当は、そういう側面も組織としては見せていく必要があるが、悪い情報は新入社員には見せていかない。
まあ、SNSが発達しているので、悪い情報は速攻で拡散するので、企業側は非常に慎重になっているからしょうがないが・・・。
少し、横道にそれてしまったが、企業側は本人の希望もあるが、組織側の都合も加味しながら配属先を決定していく。
戦略的に重要な部署や、退職が多い部署(補充が必要)などだ。
【本人の希望をどこまで聞くか?】
大まかに、いかの事を聞くことが多い
・希望職種
ITであれば、営業、開発、SEなど。金融であれば、融資、営業、シ
ステムなど、企業によっていろいろある。
自動車などは、最初は現場(工場)配属からというところもある。
ただ、ゆくゆくも含めて、どういったことをしていきたいかを聞く。
・勤務地
最近のテレワークやワークライフバランスの影響もあるが、勤務地
の希望を聞いてくれる会社もある。
「勝手な感想だが、勤務地を希望するのは良いが、会社生活上、い
ろいろな勤務地を経験するのが良いのでは?と思うことがある。
会社生活では、人脈(どれだけ人を知っているか?)が、おいお
い非常に強い個人の能力に見られていくので、勤務地などを転々
とすることは、そういったバックボーンを作りやすい」
ただ、新人は、この勤務地じゃないと嫌だという人もいる。介護など
を行っている人や、持病を持っている人のかかりつけ医との関係な
ど、それぞれなので、一概には言えない。配慮してくれる会社は、非
常に良い会社なので、そういう会社の制度は、ぜひぜひ使った方が良
い。
・配属先候補との面談
ここが一番の関門。
新人側:やりたいことを言えば、そこに行けると思っている。
だって、採用面談の時での面接官は、そういったコメント
を多用(そういう会社が多いだろう)していたので。
配属先:採用面談の時に、良いことを言っていることは分かってい
るが、現場は希望のままでの配属は無理と考えている。
さらに、この時に自分の部署で適合する人間性かを判断す
る。
例えば、上司となるメンバとの組み合わせで、元気があ
るか?コミュニケーションはスムーズか?へんなクセがな
いか?(簡単に言えば、面倒なキャラじゃないか?)な
ど。
ある意味、採用面接よりも厳しいと思う
・配属先決定
企業側が最終的に配属先を決定する。
ここで困ることが往々にして発生する。
簡単に言えば、人気がる新人と、不人気な新人。
現場からすれば、現場予算、現場業務を遂行する立場なので、即戦
力に近く、伸びしろがあるメンバを選択したくなる。
まあ、野球のドラフトと一緒と考えれば、分かりやすいかも。
最終的に配属先側で、紆余曲折の密談が行われ決定する。この仕組
みは大岡裁きだったり、じゃんけんだったり、いろいろあるだろ
う。
今週はここまでで、配属後は、次回。