![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122720819/rectangle_large_type_2_82d3d42faae9ecbcfc4cabf8a277f3b9.png?width=1200)
Photo by
tarostagram
中小企業等経営強化法
経営強化法による支援
法律そのものを読んでも、結構長いので、素人には大変だなというのが正直な感想です。実務的には中小企業庁のwebsiteがまとまっているのでしょうか。申請書の書き方とかも載ってますが、一人で全部するのは、ややこしそうだなと思ってしまいました。
事務手続きなどは(とても大事だけど)おいておくと、特に、この事例集が面白いです。お酒、特に日本酒が好きなので、和田酒造さんや中島醸造さんの取組が気になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1700960577787-DmKahvS4Wr.png?width=1200)
出所:認定計画事例集より
![](https://assets.st-note.com/img/1700960866103-5koqLtrpNy.png?width=1200)
中小企業等経営強化法
さて、法律を見てみましょう
(目的)
第一条 この法律は、中小企業等の多様で活力ある成長発展が経済の活性化に果たす役割の重要性に鑑み、新たに設立された企業の事業活動並びに中小企業等の経営革新、経営力向上、先端設備等導入及び事業継続力強化の支援を行うことにより、中小企業等の経営強化を図り、もって国民経済の健全な発展に資することを目的とする。
創業支援:これから創業する人、創業5年未満の事業者が対象
経営革新:事業者が新事業活動を行うことにより、その経営の相当程度の向上を図ること
経営力向上:人材育成や、財務や商品需要に関する動向分析、ITシステム構築の導入で経営能力を強化し、経営の向上を図ること
事業継続力強化:BCPみたいなものでしょうか。これを作って申請し、経済産業大臣より認定された中小企業は、支援(税政優遇、日本政策金融公庫による低利子、認定ロゴマークなど)を受けられるようです
事業継続力強化計画
中小企業の事業継続リスクについて、事前対策って大事だよというお話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1700962114053-VogvaDgOil.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700961712655-L6ef5Sd9C8.png?width=1200)
注意点(企業経営アドバイザー試験の)
国へ申請する
NPO法人、医療法人、社会福祉法人は申請できない(経営力向上計画の支援対象とは異なる)
2社以上で連携し、作成・申請することもできる