ジャスパー・ジョーンズの作品の特徴を解説!【高額な理由、時代背景、3つの注目のシリーズ】
偉大なるアメリカを象徴するかのような3枚の重ねられた星条旗。
作者のジャスパー・ジョーンズは、戦後のネオ・ダダの代表的なアーティストとして、アメリカの美術界を牽引してきた人物です。
この記事では、そんな彼の生い立ちや代表的な作品を解説します。
それでは、美術史に名を残すジョーンズの仕事をみていきましょう!
1. 特徴的な技法とモチーフで、ネオ・ダダを牽引
ジャスパー・ジョーンズ(Jasper Johns)は、アメリカにおける抽象表現主義の最後の世代となる作家で、1950年代の始めにアメリカで台頭した美術動向“ネオ・ダダ”の先駆者として、ロバート・ラウシェンバーグと共に語られる重要なアーティスト。
旗や標的(ターゲット)、数字、地図など既存のイメージやモチーフを反復して用いながら絵画を描くため、多彩かつ複雑に作風を展開させています。
代表作にはアメリカの星条旗を描いた《旗》、《4つの顔のある標的》などがあり、1993年に高松宮殿下記念世界文化賞・絵画部門受賞を、2011年には当時の大統領であるバラク・オバマから大統領自由勲章を受賞。
まさに、アメリカにおける代表的なアーティストと言えます。
ネオ・ダダとは、1950〜60年代のニューヨークで起きた芸術運動のことで、その代表的な作家がジョーンズと先に紹介したラウシェンバーグです。
ネオ・ダダのアーティストは、日用品や廃棄物(ジャンク)、印刷物などの大量消費社会がはらむ俗悪なイメージを表す既製品を用いてコラージュなどを制作。
1950年代のアメリカに全盛期を迎えていた抽象表現主義からの影響を受けつつも、新しい表現方法を打ち出してきました。
それまでの芸術の概念を否定するかのような反芸術的な態度は、アンディ・ウォーホルなどの後世の作家の表現に続く道を開拓したと言えます。
この点において、ジョーンズたちが、“ポップアートの先駆者”と称される理由があります。
またジョーンズの特徴的な制作技法としては、蜜蝋を使った「エンカウスティーク技法」があります。
これは、着色した蜜蝋と樹脂を混ぜ合わせて作った絵の具で描くもので、美術史上における最古の技法のひとつ。
代表作である《旗》シリーズもこの技法を用いています。
また、日本に何度も訪れていたジョーンズは、18世紀頃の歌舞伎演目である『新薄雪物語』に興味を持ち、1974年〜2004年にかけてリトグラフの技法で《usuyuki》というシリーズも制作しています。
同シリーズ内で絵画、ドローイング作品も展開しています。
2. ジャスパー・ジョーンズの変遷
ここからはジャスパー・ジョーンズの生い立ちについても触れていきます。
ジョーンズは、1930年アメリカ・ジョージア州オーガスタ生まれ。幼少期に両親が離婚したため、サウスカロライナ州で祖父母とともに過ごします。
彼はこの頃について、「幼少期は周囲に芸術的な環境や芸術家は皆無で、芸術の意味はよくわからなかった。」と語っています。
ジョーンズは、1947年〜48年にかけてサウスカロライナ大学で芸術を学び、翌年1949年にはニューヨークに拠点を移し、パーソンズ美術大学に入学。芸術の基礎を習得しました。
しかし、1952,3年の朝鮮戦争時には徴兵され、日本の仙台に駐留することになります。
1954年、兵役を終えてニューヨークに帰還したジョーンズは、そこでロバート・ラウシェンバーグと運命的に出会い、お互い意気投合。
1956〜58年にかけて、二人でティファニーの店舗ディスプレイのデザインなどの仕事を手掛けました。のちに分かった話ですが、二人はカップルであったとされています。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?