![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111526063/rectangle_large_type_2_bca39b4cab4e6273bd4b8094647ac32b.jpg?width=1200)
こんばんわ
久しぶりのnoteです。
ただいまのlobsterは、
秋冬の展示会中+発注業務をしています。
&
新企画も進めています!
こちらはもう少し具体的になってから
こちらでも綴っていくので、是非チェックしてください。
という事で、比較的に"おだやか"な週末でこんな時間からゆっくり晩酌しております。
(いつもか、、、?)
インスタを見ていると、
コンペが増えたこの夏、こぞって参加するクライマーが増えていて、久しぶりの活況なコンペシーンなのでは?と感じています。
アフターBEER sessionなども昨今のクラフトビール波も相まって、人気のようですね。
楽しく熱く登って、仲間と一緒に乾杯!ってサイコーだと思います。
※未成年はだめだぞ...!
長い駄文が前置きとなってしまいましたが、
皆さんが渾身のトライするときのルーティンってありますか?
人によっては好きな音楽を聴いたり、
瞑想するクライマーもいると思います。
方法は人の数だけ有ると思いますが、
自分は"嗅覚"のチカラを借りています。
つまり香りでリラックスするという事です。
これがなかなか効果的。
特に数トライして歯痒さを感じている状態
はたまた
止まりそうで取らない一手に阻まれる状態
こうした時は自分が一番リラックス(脱力)できる香りを摂り入れる事で、リセット感を得られます。
※当人比
良ければ一度試して下さい。
ちなみに筆者は
お手製の"練り香"を使っています。
パチュリ(墨汁のような香り。シルクロードでの絹移送の際に、防虫剤としても使われました)が好きなのでそれをベースに、ミルラ(没薬)やクラリセージといったスパイスを加えています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111525660/picture_pc_79a67bd4b1096efd085e59e77376b143.png?width=1200)
ヴァセリンとホホバオイルを湯煎で溶かしベースにすれば、あとはお好みのフレーバーを添加するだけなので超簡単です。
冷やすとバーム状になるので、
これを嗅ぐでもいいし、鼻の下に塗るのもアリです。
全くエビデンスが無いので
登攀能力を上げる!とは言えませんが、
気分が上がるのは間違いないのが嗅覚を刺激することです。
嗅覚だけが与えられる脳への影響もあるので
how to improve your climbing 的なyoutubeを
見尽くしてしまった方には
ちょっとだけおすすめです