見出し画像

シニアPMとクライアントコミュニケーションを語ろう!伴走型PMの働き方アレコレ相談会|イベントレポート

IT化が進む現代で、プロジェクト進行をサポートするPMの需要が増しています。

今回エルボーズは、PMの働き方とクライアントとのコミュニケーション方法の相談会イベントを実施。

イベント開催のきっかけは、前回の副業PMイベントにて「クライアントとのコミュニケーションはどんな感じでやっているの?」という声が多かったことからでした。

その疑問に答えるべく、エルボーズで活躍しているフリーランスPMの恩田さんと安藤さんにお話をお伺いしていきます。

登壇者プロフィール

シニアPMはどこからプロジェクトを受けてる?

小谷:
――さっそくですが、どんなクライアントからプロジェクトを受けているか、おふたりの経験をお聞かせください。

恩田:
シード期やプレシリーズAくらいの規模の、ITに詳しくないクライアントから依頼を受けています。

業界に関する知見や起業するにあたっての資金調達アイデアはあるけど、それを形にする方法がわからない企業さんにハンズオンで支援することが多いです。

安藤:
僕は、BtoC向けの案件に携わることが多いです。エルボーズでは、サービスサイトとアプリ開発のプロジェクトに参画しています。
ほかには、オフライン案件も担当しています。たとえば富山県内の古民家を使って、サウナを作るプロジェクトとか。

PMの仕事はIT系のクライアントが多いのですが、スキルさえあればデジタルに限らず、いろんな業界で活躍できると思っています。

参加しないほうがいい案件やクライアントの見分け方とは?

小谷:
――参画しないほうがいいプロジェクトやクライアントの見分け方ってありますか?

恩田:
私は「ワンチーム」のところにジョインするのが好きなので、PMを“外部の人間”として使い倒す雰囲気があるクライアントとは、できるだけ関わらないようにしています。

小谷:
合わないクライアントって、どういうところで見分けるのでしょうか?

恩田:
なんとなく意見を尊重してくれないとか、チームのことを考えない発言をしたりとか。チームに問題が起きているのを自分の課題だと思っていなかったりするところから感じとっています。

安藤:
僕は知り合いから話をいただくことが多いので、関わるのが難しいクライアントはほとんどいないですね。目の前の仕事を真面目に一つひとつ丁寧にこなしていたら、クライアントも見てくれていて。

そのクライアントが仕事を頼んでくれたり、人を紹介してくれたりするので、信頼を積み重ねることでいい案件につながるのかなと思います。

キックオフは“共通言語”で雰囲気を作る

小谷:
――それぞれプロジェクトのキックオフで、PMとして気をつけていることを教えていただきたいです。

安藤:
まず、どんなクライアントなのか見極めています。PMはいろんな人と関わるので、一人ひとりに合う伝え方や進行をするために、クライアントの性格や考え方を知っておくのは大切かなと。

あと、“共通言語”を作ることは意識していますね。みんなが1回で理解できるワードを見出す。

たとえば「旧サービスサイト・新サービスサイト」と言うよりも「旧エルボーズ・新エルボーズ」といったほうが理解しやすいですよね。辞書的なものを作る感覚に近いかもしれないです。

小谷:
チームメンバーだけでなく、クライアントにも共通言語を使ってもらうようにするんですか?

安藤:
そうですね、クライアント含めみんなに愛着を持ってもらえるように意識していますね。PMがプロジェクトの雰囲気を作っていくと思っているので。

小谷:
――キックオフの際に決めているのか、それともみんなで話しているときに出てきた内容を意識的にピックアップしているのかなど、どのタイミングで共通言語を決めているのでしょうか?

安藤:
会話の内容から決めることが多いですね。最初に行うキックオフでクライアントの雰囲気をつかめるので、リアルタイムでコミュニケーションをとりながら雰囲気をつかんで、共通言語を見つけていく感じです。

恩田:
私も一緒ですね。合言葉みたいなものを作って、何度も何度も口に出して定着させるみたいな。

小谷:
染めていくというよりは、クライアントに合わせて使う言葉や雰囲気を決めているのですね。

日々の情報共有はどうしてる?

小谷:
――チームやクライアントとの情報共有において、気をつけていることはありますか?

恩田:
対クライアントでも対内部でも、情報やタスクを明確にして伝えることを意識しています。

伝える内容が不明瞭だと「よくわからないことを依頼してくる人」だと思われて、信用されないし対応してくれないんですよ。やるべきことが明確だと、クライアントも安心して対応してくれます。

安藤:
他人は自分の写し鏡だと思っているので、思い通りにタスクが進んでないのは自分の情報共有のやり方が悪いと考えています。

プロジェクトの情報共有も情報設計のひとつなので、Slackの2行でもイエス・ノーで答えられる情報設計にしようと思っていて。

  • Notion

  • Figma

  • Miro

  • Slack

主にこの4つのツールを使って、伝わりやすい情報共有を意識していますね。

PMはクライアントとチームの“翻訳家”

小谷:
――メンバーやクライアントさんそれぞれで、コミュニケーションのスタイルが違うと思うんです。チーム全体としてパフォーマンスを上げるには、メンバーにもPMと同じようなコミュニケーションを取ってもらうべきだと思いますか?

安藤:
PMがメンバーの言葉を、クライアントにわかりやすく伝える“翻訳家”になれればいいと思っています。たとえば、エンジニアの専門用語をそのままストレートに使っても伝わらないので、クライアントがわかりやすい言葉に言い換えるみたいな。

基本的にPMがメンバーの意見を全部受け取っているのですが、たまに「〇〇さん、この件についてクライアントさんに確認をとっていただけますか?」と前に出てもらえるように指揮することもあります。

恩田:
クライアントとチームの凸凹を埋めるのがPMだと思うので、PMがニーズや要求に応じて柔軟に対応していくのがいいと思いますね。クライアントもエンジニアもこれまでのやり方で仕事ができるように、PMが間に入るみたいな感じです。

小谷:
エンジニアやデザイナーさんが自分のやりたい形でアウトプットできるように、うまくクライアントとつなげるのがPMの役割なんですね。

PMが炎上案件に入ったときの対処法とは?

小谷:
――PMとして、炎上(トラブル)が起きないためにやっていることはありますか?

恩田:
炎上しそうなときってどこかで不整合が起きて、うまくプロジェクトが進んでないことが多いんですよね。たとえばゴール設定がおかしいとか、アウトカムが握れてないとか。

火種になりそうな問題に気づかなくて、そのうち燃えるみたいなことがあるので、常に棚卸しをしてチームメンバーの見通しをよくするように心がけています。

安藤:
常に”プッシュ通知”を送れる状態にしています。自分がボールを持たないようにすることで、全体を俯瞰して見れるので火種になりそうなことを見つけやすいんですよね。

「〇〇さん、この件どうなってますか?」のように、リマインダーの役割を担っています。

小谷:
――参画したプロジェクトが炎上していたときの対処法を教えていただきたいです。

安藤:
プロジェクトで一番の問題点を見つけて、そこを解決するようにしています。

直近で炎上案件に入ったことがあったんですけど、チーム全員が下を向いてしまっていて。エンジニアやデザイナーの一人ひとりとミーティングをして「大丈夫大丈夫!」と鼓舞して、目線を上げたんです。

そしたら少しずつ盛り上がってくれて、アウトプットの品質もどんどんよくなっていきました。最終的にクライアントも見直してくれたので、穏便に終わったプロジェクトはありましたね。

恩田:
私は火消し部隊として入ることも多いですね。1人でできることは限られているので、まずは仲間を作ります。

私と一緒に火消しをしてくれそうな人に目星をつけて、その人の仕事を代わりに巻き取って動ける状態にしたら、その人も一緒に火消す側に加わってくれるようになります。そうして少しずつ仲間を増やして、火を消していくように対処しますね。

🌿

エルボーズでは、BtoBやBtoCなど課題解決系のプロダクトを中心に、現在15名のPMが稼働しています。

クライアントやチームの“翻訳家”や“火消し部隊”になると聞いて、プロジェクトを円滑に進めるうえで、PMは欠かせない存在なのだと思いました。


エルボーズでは「”誰と、どこで、何をするか”をもっと自由に。」をミッションとして掲げ、フルリモートで副業PMとして働ける環境を作っています。
ぜひIT分野で一緒にエルボーズを盛り上げていきませんか?興味のある方は、お話しだけでも!ご連絡お待ちしております。

▼エルボーズの副業PMの募集はこちら

(文・かえで)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集