![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9509620/rectangle_large_type_2_132e46b5870035d6e1cb87db51a89fee.jpeg?width=1200)
やさしさのあるルールによって守られる社会
人の弱さに寄り添ったルールを考えたい。よく考えられたルールは、弱い私たちを守ってくれるやさしさがある。
人は本来弱いので、強く見せたがる。嘘をつく。怠ける。辛いことから逃げたい。傷つきたくない。
でも競争のなかでは、自分の弱さを誰かに見せると弱みに付け込まれる。強くなければ、生きられない。
そこで相手の弱みを探して、自分が優位に立とうとする。他人の目につかないところでズルをする。強い人におもねって、自分の弱さを補う。それと引き換えに自分の意見を無くす。弱さを見せたくなくて、強い人に嫌われたくなくて、ミスを隠す、ルールを破ってでも目標をクリアしようとする。
そうやってルールが守られなくなった世界は、たぶんやさしくない。
人を殴るのは許されないけれど、ボクシングの世界では許されている。それはルールがあるからだ。どんな競争でも正しいルールのなかで、強くなることはできる。
ルールが守られないスポーツは、ただの暴力でしかない。
みんながルールの意味を理解する。新しい人には丁寧にルールを教える。知らないことをバカにしない。
みんながルールを守ること。それが全体の利益につながることを理解する。
弱くても、お互いに補うことができればいい。間違ったことを間違っていると言える、ミスしたことを素直に話せる、分からないことは分からないと言える。
よくわからないルールは変える。必要なルールとその意味を考える。形だけのルールはいらない。悪いルールがあると、他のルールにも悪い影響を与えてしまう。
ルールは人を管理するものでも、束縛するものでもない。それは強い人によって作られた悪いルールだ。やさしさのあるルールは、わたしたちの行動を導いてくれる。寄り添って、助けてくれる。
迷ったときに助けてくれる、わからないことを教えてくれる、安全な場所を作ってくれる、コミュニケーションを豊かにしてくれる、そんなルール。
もし、わたしが少しでも人より考える力があって、それを作っていける場所があるなら、そんなルールを作っていきたい。それは職場だったり、家だったり、なにかのチームだったり、あるいは社会そのものだったり、いろいろある。
でも、まずは「やさしさ」を忘れずにいたい。そうやって作られたルールは、きっと意味のある大切なものになる。
いいなと思ったら応援しよう!
![yukiota](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10654/profile_aa4ae299fb425672419a0bafb184e0d2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)