![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27211702/rectangle_large_type_2_073cd7a9e058d7f28a418c79e4477b14.jpeg?width=1200)
どうぶつの森と仕事と労働と
いくつか前もって断りを入れておくと、どうぶつの森はとても面白いゲームだ。
タイトルに悪意はなく、「つい」やりたくなる仕掛けの多い、よく作られたゲームだ。娘も妻も好き好んでやっていて、毎日とても楽しそうに話をしている。ただ私は、2日ほどやってみて、もういいかなとやめている。
昨日、なんでパパはやらないの?と訊ねられたので、こう答えている。パパは普段からお仕事してるから、どうぶつの森でもお仕事するとお仕事しすぎちゃうでしょ。だから、やらない。
どうぶつの森は、ものを作ったり、いろんな資源を採ったり、人助けをして、稼いだお金で、自分の家を大きくしたり、庭をきれいにしたり、好きなインテリアを並べることができる。実社会における経済活動そのもので、娘もそれをきちんと妻に教え込まれている。だから、どうぶつの森での労働者性は十分理解できる。
ずっとお仕事しすぎると疲れる。お仕事は楽しいけれど、そればっかりしてると、家に「戻ってくる」のが遅くなって、ほかの楽しいことができなくなる。本を読んだり、おいしいもの作ったり、遊んだりする時間も大事で、そのちょうどいい加減を見極めないと、体を壊してしまう。
会社でのお仕事とどうぶつの森でのお仕事は、全然違うものだから、違う楽しさがあるけど、私はそんなに長く強くは働けない。1度働きすぎて体を壊しているから。しばらく(外では)働いていなかったし、いまもほかの人より短い時間でしか働いていない。
そうか、だからパパは毎日薬を飲んでいるんだね。
うん、でも、毎日早く帰ってごはんも作ってあげられるし一緒に遊べるし、そのほうがいいこともいっぱいある。勉強も仕事も頭を使うし、とても疲れるものだから、ついやりすぎちゃうことがないようにしないと。同じようにゲームのやりすぎもダメだし。
働きすぎないように、気をつける。ただそれだけのことが、意外と難しい。自戒もこめて、娘に伝えた。
いいなと思ったら応援しよう!
![yukiota](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10654/profile_aa4ae299fb425672419a0bafb184e0d2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)