2022年スタート「謹賀新年🎍」
あけましておめでとうございます。
元日にしか使えない「謹賀新年🎍」を書きたかったために、今日も投稿します。
私はがっつり大掃除をやる派ではなかったり、お正月準備はお年玉と鏡餅におせちの予約、くらいしかせず畏まって新年を迎えたりはしません。
ただし、日本人として日本の文化を知っておく必要があるので、お正月用品については子どもたちと一緒に意味を確認しています。
家で準備しない物については、出かけた時に街中で見かけた時に「家ではやらないけれど。。。」と前置きして説明します。
年々「知ってる💢」と言われる率が高くなっていますが、一緒に暮らしている間は続けていきたいな。
私が初めて海外に出たのは大学生になってからで、その時にいかに自分が日本のことを知らなかったかを思い知りました。
外国で暮らすと、本人の意思に関係なく「日本人代表」になります。
そして日本のことを聞かれたり、求められたりします。
流行のものへの興味は好みや本人の性格にもよるので、無理してまで知っている必要はないと思います。
ですが日本人として育ったからには、せめて日本の文化については知っておきたいと思っています。
そんな思いを込めて、お正月料理をいただきます。
あ、おせちをいただく際に「おせち料理の味が濃いのは、お正月の食事作りをしなくて済むように、日持ちするように。の意味があるんだよ」と付け加えるのを忘れないようにしないと。
今年は食べ終わった食器をシンクに置く際に、油のついたお皿とコップを分けて置いてくれるようになりますように!
いいなと思ったら応援しよう!
サポートいただきありがとうございます。
いただいたサポートでお茶を買いに行き、記事にさせていただきます😆