「持っているけど、使わない」〜使い勝手が良いのは別のもの〜
今までは普段飲み用・製菓用と兼用できる大容量の庶民的な【抹茶】とおつきあいしてきました。
ですが、最近ちょっと洗練されたレベルの【抹茶】を入手して開封したばかりなので、絶賛浮気中です。
大容量・庶民的なお茶に比べると、色味も味も段違いな上、開封直後の香りの良さは魅力的過ぎてあらがえません。
せっかくの美味しいお茶なので、おいしく飲む手間を少しだけかけてみようと思います。
その手間とはこれです。
【抹茶】を漉してダマを取りのぞきます。
漉した後は「棗(なつめ)」という容器にうつして使うのが本来の使い方です。
が、私は「うつす」という行為を二度手間に感じてしまうので、この抹茶ふるいはほとんど使いません。
私が使うのはこちら。
茶漉しにも粉ふるいにも使えるハンディタイプ。
これを直接「棗」の上に乗せて漉していきます。
ちなみに私のお気に入りの「棗」は中蓋付きで一般サイズよりも小ぶりなもの。
一般的なサイズの「棗」の方が、ハンディタイプの茶漉しがフィットして使いやすいのですが、中蓋付きの魅力はそれを上回ります。
デザインに一目惚れして購入した「棗」でしたが、漉した【抹茶】を入れて持ち運ぶのに重宝していました。
今は教室には通っていないので持ち運ぶこともありませんが、漉した後に冷蔵庫で保管する際、におい移りを少しでも防げるかな?と思って今回使います。
漉してダマを取りのぞきました。
中蓋をして冷蔵庫で保管し、いただいていきます。
今回「棗」にうつしたのは、ダマを取りのぞくだけでなく、本体(茶缶に入っている【抹茶】)の温度変化を少しでも減らしたいと思ったから。
少なくとも数杯分、温度変化による【抹茶】への変質要因を軽減できるはず。
「棗」にうつした分がなくなったら、また本体からうつすけれど、それまではゆっくり休んでいてね。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートいただきありがとうございます。
いただいたサポートでお茶を買いに行き、記事にさせていただきます😆