見出し画像

思い切って高い目標を掲げる #わたしのチャレンジ 編集部メンバーリレー 2024年④

こんにちは。ローソングループnote編集部です。
ローソングループ スタッフによるリレー企画「#わたしのチャレンジ」。
第4弾は、ローソン広報部の齋竹 隆介さん。
最長でも20kmしか走ったことがない齋竹さんが、フルマラソンにチャレンジ。


広報部の齋竹です。
デリカ・厨房部の吉田さんからバトンをいただきました。普段は、主にメディア対応などの業務を行っています!

そして早速、「#わたしのチャレンジ」である“フルマラソンへの挑戦”についてご紹介します。

■思い切って、高い目標を掲げる!

高校時代、陸上部の中距離部門で1500m走や5000m走を専門にやっていたので体力には自信がある方でしたが、最近は運動する機会も少なくなり、年齢を重ねるごとに風邪をひきやすくなったり、体調を崩しやすくなったなあと感じていました。

健康維持のため、なんとなくランニングをちょこちょこやり始めたのですが、目標もなくやっていたので、走ったり走らなかったり…と、なかなか長続きせず。
 
そこで思い切って、『今年中にフルマラソンに出て42.195㎞を走り切る!』という高い目標を掲げるのと同時に、ランニングを継続せざるを得ない状況に自分自身を追い込むため、10月に開催される「横浜マラソン」にエントリーしました。

■単調になりがちなランニングを楽しむための工夫

そんなこんなで今年の6月くらいから本格的?に練習しています。
トレーニングの目安は週合計で20㎞以上走ること!
 
とはいえ、現役時代でも最長で20km(しかも練習で)しか走ったことがなく、フルマラソンは未知の領域です。社会人となってからも、たまに気晴らしに走っていましたが、現役の頃のような走りはもちろんできず、ランナーとして一から始めているような状態…。
 
ただ、学生時代は、鬼軍曹が全方位レーダーのように目を光らせ、ひたすら速く走ることを求められていましたが、今は変なプレッシャーが無く、純粋に走れることに喜びを感じています。
 
ランニングを楽しむための工夫の一つとして、自宅付近で4つぐらいのコースを決めて走っています。
 
①   【初級】呑川(のみがわ)沿いをただひたすら走るコース

呑川コース

呑川とは世田谷区、目黒区、大田区の3区に跨る延長約14.4kmの二級河川です。見た感じは川っぽくないですが。

②   【中級】吞川沿いの蒲田駅へ向かうコースを走り、帰りに大田区池上に
ある池上本門寺の階段を上り下りするコース

池上本門寺の階段上り下りコース①
池上本門寺の階段上り下りコース②

96段あるそうです。走っていると学生時代の恐怖の階段ダッシュを思い出しますね…。

③   【中級】大田区南千束にある洗足池公園をひたすら周回コース

洗足池公園周回コース

池の周りは走らず、洗足池公園の外周を走っています。アップダウンが多く、クロスカントリーコースみたいな感じです。 

④   【上級】多摩川沿いひたすら走るコース

多摩川コース

 一見、気持ち良さそうですが、あまり変化がない景色に加え、風の強さや向きによっては折れそうになる心が鍛えられるメンタルトレーニングコースです(笑)

■モチベーション維持のための工夫

10年来の相棒

ランニングの装備品として一番大切なのがシューズ。
写真のシューズ、たしか10年以上前に購入したのもので、さすがに靴底が剥がれてきているので、もう使えない!というところまで走り込みたいと思っています。
 
ネットで検索すると、最近のランニングシューズは昔よりも厚底になっているようで、技術の進化を感じます。次はどんなシューズにしようかな~と考えるのも、練習を継続するモチベーションになっていますね。
 
あとは、走っているペース、距離、時間を計れるアプリを活用しながら、ランニングを楽しんでいます。

■ついでに食事にも気を遣うチャレンジ?

しかし、楽しいことばかりではなく、ショックなことも…。
現役時代は走った後にすぐ来ていた“アレ”が来ないんです。
 
横浜マラソンに向けて本格的に走った後のこと、
「あれ?体がそこまでしんどくない!ゆっくり走る分には大丈夫だ!」と思っていたら、数十時間後に盛大且つ最もフィジカルにやってきました。そう。「筋肉痛」です。
“忘れた頃にやってくる”と諸先輩方から聞いてはいましたが、ついに自分の身にも起きてしまったんですね(泣)。
 
あまり言うと周りから怒られそうですが、年齢のせいか走った後の筋肉痛や疲労の回復度合いが、20代の頃と比べて遅くなってきたことを如実に感じています。

そこで、疲労回復を早めるのはたんぱく質!
朝食や間食にローソンのサラダチキンを食べることを意識しています。
(決してマッチョになりたいわけではなく、不足しがちなたんぱく質を補っているだけです)

鶏のむね肉はパサパサで淡白な味わいのため、飽きやすいイメージがありますが、ローソンのサラダチキンは味の種類が多いので、飽きずに楽しめます。(ちなみに、お気に入りは柚子こしょう味です)

たんぱく質の量がわかる健康機能性ベーカリーもいいですね。何より、美味しいので続けられます!

■具体的な目標を持つ⇒継続につながっている

継続は力なりといいますが、私は何かに取り組もうとすると、
一瞬は全集中できても、なかなか継続できない、飽きやすいタイプです。
 
いろいろな工夫をすることでモチベーションを維持し、ランニングを継続できているのは、10月の横浜マラソンにエントリーして、“42.195kmを走る”という具体的な目標を立てたことが大きいと感じています。

健康のために走るというのも1つの目標でしたが、具体性が欠けていたからあまり続かなったように思えます。
目標を持つという当たり前に言われていることですが、いざ現実に目を向けると、仕事でも私生活でも色々なことに流され、明確な目標を持つことをおろそかにしてしまうことが多いです。
 
フルマラソンへの挑戦のためにランニングを継続することで、何事に対しても、大小関わらず具体的な目標を決めて、チャレンジしていこうと思った今日この頃でした。
 
フルマラソン挑戦、まずは歩くことなくそれなりのペースで走り切れるよう練習を継続します。

以上、「#わたしのチャレンジ」でした!
次のメンバーにバトンを繋ぎます!