![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114011451/rectangle_large_type_2_ddee890038094b50e8267f31f3f3928c.jpeg?width=1200)
家庭菜園〜小松菜〜
初めて、小松菜の栽培をしました。
理由は、種をいただいて、せっかくだから…ということです。
1回目。
数日で発芽し、日に日に育っていましたが、虫がわいたり、ナメクジが全部食べ尽くしてしまいました。
あまりに美味しそうにムシャムシャ食べてる姿を見ると…どうぞ〜ってなってしまいました(笑)
それは、一階の吐き出しの窓の外にプランターを置いてました。
ナメクジに全部食べられてしまったと家族に話すと、息子が、ベランダでしたら?と提案してくれました。
なるほど!と思い、気を取り直してベランダで再チャレンジ。
![](https://assets.st-note.com/img/1692687692495-3A8G6Qvym5.jpg?width=1200)
3日程でかわいい芽が出ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692687824979-tZIuV8972x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692687882771-mjDFXeL4CG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692687948683-VU77qBlWsq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692687988925-FRyOowtFam.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692688017126-YdEvz2OX8A.jpg?width=1200)
毎朝水やりをし、二度程間引きをしました。
間引きしたものは味噌汁に入れていただきました。
まいた種が多すぎたのか間引きが足りなかったのか、葉同士が混み合いました。
さらに、葉っぱの様子が元気なさそうになってきたので、この辺りで収穫したくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692688287244-yoVLykJGYn.jpg?width=1200)
スーパーで売っているような立派なものではなく、水菜くらいの細さです。
それでも、とても愛おしかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1692688413454-sElFS4hShQ.jpg?width=1200)
もやし1/2袋を足して、ナムルにしました。
今回の小松菜栽培から学んだこと。
改めて、農家さんや自然の力に、尊敬や感謝の気持ちを感じました。
スーパー等で野菜が売ってあること、食べ物をいただくこと、当たり前じゃないんだと思いました。
ひょんなきっかけで小松菜を栽培することになりましたが、とてもいい機会になりました。