適食アドバイザーあこさんの著書を紹介します。 この本の特にいいなと思うところは次の五つです。 砂糖断ちの方法 調味料、食材選び 食べ方 食の考え方 栄養や身体の仕組みをわかりやすく解説 まず、砂糖断ちの方法について。 あこさんのYouTube動画は全て観ていて、本の出版をきっかけに砂糖断ちをしようと決めていました。 あこさんの紹介なさる砂糖断ちは、「ゆる砂糖断ち」で、ハードルは低く取り組みやすいです。 それでもハードルが高いなと感じる方は、本にも書かれているように
前回の記事で、ハイカカオチョコレートについて投稿しました。 今回はその続編です。 しばらく、カカオが70%や72%のチョコレートを食べ続けていたら、慣れてきてきました。 次のステップは、さらにカカオの割合が多いチョコレートに慣れることです。 カカオ86%のチョコレートも購入。 食べたら… カカオ72%より86%のほうが、当然ながら、 甘さより苦さが勝っていて、うぅぅぅ。 しかし、86%のあとに72%のチョコレートを食べたところ、72%のチョコレートが甘〜く感じました。
業務スーパーで、ハイカカオチョコレート3点を購入しました。 私は、元々チョコレートが大好きです。 最近は、甘いチョコレートより、ハイカカオのチョコレートでも食べられるようになりたいと、できるだけハイカカオのものを選ぶように心がけています。 健康のために。 先日、業務スーパーで見つけました。 (いつから売っていたのか?私が知らなかっただけなのか…) ・シュガーレス ダークチョコレート カカオ72% ・オーガニックチョコレート カカオ70% ・オーガニックチョコレート
以前、梅シロップとその梅を利用した梅の佃煮について投稿しました。 今回は、その続編です。 梅シロップを、氷砂糖ではなく、梅をてんさい糖で漬けたものときび砂糖で漬けたものの、2種類作りました。 前回は、てんさい糖で漬けたものとその梅を利用して佃煮を作った様子を。 今回は、きび砂糖て漬けたものとその梅を利用して佃煮を作った様子を書きます。 梅をきび砂糖で漬けたものの様子です。 氷砂糖ではもっと溶けるのが早いのでしょうが、きび砂糖だと3か月後でようやくほぼ溶けるようです。 炭
冷たいスイーツとチョコレート欲を満たしてくれる、サイリウムチョコ餅を作りました。 豆乳、てんさい糖、カカオパウダーを混ぜ、サイリウムを混ぜてから火にかけるのですが… 混ぜ方が上手く行かず、サイリウムが溶け切りませんでした…。 とにかく、冷蔵庫で冷えるのを待ち、カットしてカカオパウダーをまぶしました。 材料が混ぜきっていなかったので、食感がなめらかにはなりませんでした。 豆乳の独特な風味はなく、豆乳なのにクリーミーさとチョコ感があり、餅というより、チョコプリンに近い感じです。
離れて暮らす、大学3年生の息子へ仕送りをしました。 数カ所のお店を訪れました。 仕送り品を選ぶ基準は次のようになります。 ・そのまま食べられる物、温めるとかお湯を注ぐだけで食べられる物 ・できるだけ添加物の少ないもの ・息子が自分では選ばないような少しでも栄養価の高い物 例えば、温めたら食べられるご飯は、玄米だったり雑穀米を選びます。 タンパク質や野菜を摂れる物を意識して探します。 息子は全く自炊をしないそう…。 後片付けが嫌なのだそうです。 今回、特に私が気に入った物
今年は初めての梅仕事で、梅干し以外に梅シロップ、梅酒、梅ジャムを作りました。 今日は、梅シロップと、その梅を使った佃煮について記事を書きます。 梅シロップの基本は、氷砂糖でつくるみたいですが、私はきび砂糖やてんさい糖を使い、2種類作りました。 それから、日に日に梅からのエキスが出て砂糖が溶け出し、 いくつかレシピを見てみましたが、もう1ヶ月以上経ち、これ以上は砂糖は溶けないのか… 完成がよくわかりません… 試しに、てんさい糖の方をいただきました。 炭酸水で割って飲み
初めて、小松菜の栽培をしました。 理由は、種をいただいて、せっかくだから…ということです。 1回目。 数日で発芽し、日に日に育っていましたが、虫がわいたり、ナメクジが全部食べ尽くしてしまいました。 あまりに美味しそうにムシャムシャ食べてる姿を見ると…どうぞ〜ってなってしまいました(笑) それは、一階の吐き出しの窓の外にプランターを置いてました。 ナメクジに全部食べられてしまったと家族に話すと、息子が、ベランダでしたら?と提案してくれました。 なるほど!と思い、気を取り直
今日はオートミールクッキーを作りました。 オートミールを粉砕し、きび砂糖、塩、ベーキングパウダーを混ぜ、ココナッツオイルと豆乳を混ぜたものを混ぜます。 そこへ、細かくしたクルミを加えてひとかたまりにします。 ラップとラップの間に挟んで平らにし、冷蔵庫で冷やし固めます。 しばらくして冷蔵庫から取り出し、包丁で一口大サイズに切れ目をいれ、クッキングシートを敷いた天板に乗せます。 180℃に予熱したオーブンで14分焼くと完成です。 私は今、お盆休み期間中、乱れた食生活を戻し中です
今日の晩御飯は、夫が不在で私と次男の2人だったので、お手軽メニュー。 牡蠣の燻製を使ったパスタを作りました。 基本的に麺類はあまり食べないのですが、たまに食べたくなって、今日は久しぶりでした。 これに、ブロッコリーとしめじを足して、バター醤油で和風パスタです。 この牡蠣の燻製は、オリーブオイル漬けになっているので、パスタを作る時はオリーブオイルを使わなくてすみます。 ブロッコリーは茹でて冷凍していたもの、しめじも冷凍していたので、超楽々でした。 ところで、以前、カル
私はできるだけ白米よりも雑穀米や玄米を食べるようにしています。 家族(夫と子供)にも食べて欲しいな…とは思うけど、嫌がります。 なので、一度に何食分かを炊いて、一食分にラップに包んで、冷蔵または冷凍保存して必要な分を温めて食べます。 前までは、白米に雑穀米をプラスして炊いていました。 ここ最近は、白米を玄米に変えたくて、色々と試した結果、白米1合と玄米2合と規定量の雑穀米を混ぜて炊くところに落ち着いています。 炊飯器に、玄米活性というモードがあるので、それで炊飯します。 3
エプソムソルトについてのお話です。 エプソムソルトとは、硫酸マグネシウムのことです。 いわゆる、入浴剤です。 私はほぼ毎日、エプソムソルト入浴をしています。 マグネシウムを摂取したいからです。 マグネシウムとは、人間にとって、とても大切な栄養素のひとつです。 多くの代謝に使われています。 マグネシウムが不足すると、様々な不調が出てきます。 私は、2年ほど前に体調を崩し、回復する過程で色々と調べていくうちに、マグネシウム不足に気づくことがありました。 インターネットの検索では
甘い物が食べたくなった時、小腹がすいた時、できるだけ砂糖たっぷりの市販のお菓子などに手をのばさないように、手作りのおやつがあると安心します。 そこで、今回は、きな粉クルミを作りました。 クルミをフライパンで炒って、ハチミツと塩と混ぜ、きな粉をまぶすだけ。 きな粉をまぶすのも容器の中でやっちゃいます。 胡麻だれを手作りしました。 ねり胡麻、酢、しょうゆ、はちみつ、ラー油を混ぜるだけ。 ドレッシングとして、冷しゃぶ等で使おうと思います。 仕事や家事に追われる生活では余裕が
今朝は友人とモーニングへ行きました。 コーヒーが美味しいし、りんごバタートーストが美味しかった~ あぁ幸せ。 今日は待ちわびた梅干しの完成の日です。 今日もとても暑くてよく晴れた日。 梅と赤紫蘇に、最後の日光浴をしてもらい、いよいよ取り込みます。 いい感じに干されています。 調べたところ、人によって、天日干しした梅をそのまま保存容器に入れるパターンと、梅酢にくぐらせて保存容器に入れるパターンとあるようですね。 始めてなので、半分ずつにすることにしました。 どちらが好みか
本日も非常に暑く、よく晴れています。 梅の天日干し3日目になりました。 梅の様子は、初日、2日目よりだんだんと水分が抜けてシワっぽくなっています。 個体差がよりわかるようになり、掴んだ時にやや硬いもの、柔らかいものがあり、大きさもより違いがわかるようになりました。 柔らかさは、元々の梅の熟成具合によるものなのでしょうか。 赤紫蘇のほうは、より乾燥が進んで、乾燥ワカメやひじきのようなパリパリになってきました。 今日は、梅と赤紫蘇の他に、梅酢も日光に当てています。 日
本日も暑くてよく晴れた日です。 天日干し日和…なんて言っていいでしょうか。 梅をひとつひとつ裏返しました。 表面はわりと乾きつつありますが、クッキングシートと接する面はまだ乾いていません。 赤紫蘇のほうも、わりと乾いていて、パリパリとした部分とまだ乾ききっていない部分とあります。 乾いている部分は塩が見えています。 まるで、海水浴をして海から上がってしばらくした腕を思い起こします。 太陽の光を浴びる梅や赤紫蘇の様子を眺めていると、自然の力って凄いなと改めて思います。 明