『団塊世代の見てきた日本』
2025年に向け、団塊世代について
改めて理解をしたいと思ったので、
調べてみた。
すごい世代・・・
自分43歳で、団塊の世代が43歳の時、魔女の宅急便公開の年。
昔描いた高齢者像とは明らかに異なる時代背景。
1947.0歳 戦後から2年
学校給食開始(脱脂粉乳)
東京都22区に再編、同年練馬区追加で23区
1949.2歳 かくはん式洗濯機登場
1950.3歳 朝鮮戦争が勃発〜特需景気
警察予備隊発足
1951.4歳 サンフランシスコ講和条約
1953.6歳 NHKテレビ放送開始
街頭テレビが人気
1954.7歳 自衛隊発足
脱水機付洗濯機登場
マリリンモンロー来日
1955.8歳 神武景気(〜1957)
1956.9歳 経済白書(もはや戦後では無い)
ロシアと国交回復
太陽族ブーム
1957.10歳 日本初のカラーテレビ発売
1958.11歳 岩戸景気(~1961)
フラフープ流行
1959.12歳 皇太子殿下御成婚
歌声喫茶流行
月光仮面ブーム
1960.13歳 2槽式洗濯機登場
ヒッピー族ブーム
ダッコちゃん流行
1962.15歳 初代スカイライン登場
1963.16歳 オリンピック景気(〜1964)
1964.17歳 東京オリンピック開催
みゆき族ブーム
ミロのヴィーナス展開催
1965.18歳 韓国国交回復
いざなぎ景気(〜1970)
全自動洗濯機登場
1966.19歳 マイカー元年(日産サニー、トヨタカローラ)
ミニスカートブーム
ビートルズ来日
1967.20歳 トヨタ2000GT
1969.22歳 2ドア冷蔵庫普及
スカイラインGT-R、
フェアレディZ発売
フォークブーム
1970.23歳 交通事故死亡者数16765人で最多
大阪万博 6000万人来場
1971.24歳 ニクソンショック不況
ボーリングブーム
クドナルド1号店(銀座)
1972.25歳 沖縄返還
パンダ初来日(上野動物園)
1973.26歳 第一次オイルショック
1974.27歳 長嶋茂雄引退
ユリ.ゲラー超能力ブーム
1975.28歳 赤字国債発行
カラーテレビ2000万台突破
冷蔵庫普及率ほぼ100%
スーパーカー消しゴムブーム
1976.29歳 およげ!たいやきくん大ヒット
1978.31歳 パソコン販売普及はじまる
宇宙戦艦ヤマトブーム
ディスコブーム
1979.32歳 第二次オイルショック
リモコン付きテレビ登場
インベーダーゲーム流行
ウォークマン発売・機動戦士ガンダムテレビ放映開始
1980.33歳 テレビデオ販売
ゲームウォッチブーム
DCブランドブーム
スキー、ゴルフ大流行
竹の子族、ルービックキューブ
1981.34歳 ホンダ、カーナビ搭載車
1983.36歳 任天堂ファミリーコンピュータ発売
東京ディズニーランド開園
1985.37歳 携帯電話レンタル事業開始
大型テレビ販売開始
1986.39歳 バブル(平成景気〜1991)
1987.40歳 文字多重放送内蔵テレビ発売
1988.41歳 消費税採決
ハイビジョンテレビ発売
自動製氷機付冷蔵庫登場
1989.42歳 昭和天皇逝去 平成
冷戦終結
リクルート事件
消費税3%スタート
魔女の宅急便
千代の富士最多勝記録
ベルリンの壁崩壊
任天堂ゲームボーイ発売
1990.43歳 オフフィスコンピュータ(オフコン)
Windows普及はじまる
マツダGPSカーナビ搭載
ポケベル若者流行、
NIKEエアマックスブーム
ルーズソックス大流行
ランバダ、武豊(競馬ブーム)
スーパーファミコン発売
1991.44歳 湾岸戦争
第一回センター試験開始
1992.45歳 国際平和維持活動(PKO)
尾崎豊、長谷川町子死去
クレヨンしんちゃん放送開始
松井秀喜甲子園5打席敬遠
NTTドコモ誕生
1993.46歳 自民党大敗、与野党逆転
ジュラシックパーク
横浜ランドマークタワーオープン
レインボーブリッジ開通
サッカードーハの悲劇
1994.47歳 アイルトンセナ死去
松本サリン事件
イチロー通算安打日本記録
「同情するなら金をくれ」流行語
プレイステーション発売
1995.48歳 阪神、淡路大震災
オウム、地下鉄サリン事件
野茂ドジャース入団
1996.49歳 名探偵コナン放送開始
着メロブーム
若田光一スペースシャトル搭乗
Yahoo!JAPANサービス開始
携帯電話契約台数1000万台突破
渥美清死去
野茂大リーグノーヒットノーラン達成
たまごっち発売
1997.50歳 山一証券廃業
北海道拓殖銀行破綻
消費税5%に引き上げ
ポケットモンスター放送開始
もののけ姫
楽天市場開設
ロッキード事件
1998.51歳 郵便番号3→7桁へ
長野冬季五輪
クローン牛誕生
中田英寿ペルージャへ移籍
和歌山毒カレー事件
Windows98発売
松坂大輔甲子園ノーヒットノーラン達成
黒澤明死去
ベイスターズ優勝
自殺者3万人超
1999.52歳 JOC臨界事故
DVDレコーダー発売
カメラ付き携帯電話発売
2000.53歳 米国同時多発テロ
介護保険制度施行
ゼロ金利
プレイステーション2発売
携帯電話等が固定電話台数超える
2000円札発行/九州、沖縄サミット開催
初のネット銀行開始
Au誕生
2001.54歳 USJ開業
千と千尋の神隠し公開
東京ディズニーシーオープン
狂牛病国内初確認
長嶋茂雄巨人監督退任
JR東日本Suica導入
ドコモFOMAサービス開始
2002.55歳 いざなみ景気(~2008年)
学校週5日制完全実施
貸し剥がし、ベッカム流行語
サッカー中村俊輔イタリア移籍
自衛隊イージス艦インド洋派遣
2003.56歳 イラク戦争
貴乃花引退、朝青龍横綱昇進
SMAP世界に一つだけの花発売
サラリーマン医療費3割に
六本木ヒルズオープン
はやぶさ打ち上げ
2004.57歳 日本人口ピーク1億2784万人
冬のソナタブーム
BSE問題吉野家牛丼販売休止
東京メトロ誕生
小泉総理訪朝、拉致被害者5名帰国
イチロー大リーグ最多安打
車運転中の携帯電話に罰則
パ.リーグに楽天誕生
痴呆→認知症へ
ニンテンドーDS発売
振り込め詐欺
2005.58歳 知床世界遺産
郵政民営化法案成立
障害者自立支援法成立
耐震強度偽装事件
秋葉原AKB劇場オープン
2006.59歳 三菱東京UFJ銀行誕生
ライブドア事件
野球WBC日本優勝
高齢者虐待防止法施行
高齢者率20%超
小泉首相退任
携帯電話番号ポータビリティ制度開始
格差社会流行語
2007.60歳 YouTube日本語版開始
東国原宮崎県知事当選
どげんかせんといかん流行語
第一回東京マラソン開催
熊本の病院赤ちゃんポスト
郵政事業民営化スタート
赤福、千羽吉兆等食品偽装事件
2008.61歳 ゆとり教育方針転換
崖の上のポニョブレイク
iPhone日本発売
2011.64歳 東日本大震災