
税理士試験について㉒ 科目の特徴【相続税法】
消費税法に続き、人気科目の相続税。
実は所得税より受験者数が多いです。
2015年の相続税法の改正により課税対象者が増えたことにより税理士の仕事も増えました。また、2019年から始まる改正は実に≪40年ぶりの大改正≫と言われていることもあり、時代のニーズにあった科目とも言えますね。
また、「相続税専門の税理士法人」もある程、税理士報酬が多い分野でもあります。
【相続税法】
その名の通り相続を行った際に係る税金です。
法人税、所得税と併せて「国税3法」とも言います。
法人、所得に並ぶほど難しい科目です。
学習時間の目安は約450時間となり、簿記・財表と同様の時間が示されています。(理論除く)
配点は≪計算50点、理論50点≫
改正も多く、「財産計算」等、理論に関して手古摺る方が多い印象です。
また受験の「最終科目」にする方も多いことから、受験者全体のレベルが非常に高く、必然的に合格の難易度も高くなります。
必ずしも実務ですぐに使うということもないかと思われますので、「税理士試験の合格」を最優先とし税理士になってから学習をするケースもあり得ます。(実は資格予備校には税理士合格者向けのインプット専用コースがあります。)
【合格率】
受験者数2,897人 合格率11.7%(69回) 338名
≪過去5年の合格率≫
H30 11.8%
H29 12.1%
H28 12.5 %
H27 13.4 %
H26 12.9%
消費税より少し高いでしょうか。
昨年度の合格確実ラインは73点(TACより)
毎年7~8割が合格点となります。
昨今、人気が高まっている相続税。
是非ご検討ください!
----------------------------------------------------------------------
【今回のポイント】
・相続税もやはり難しい。
------------------------------------------------------------------------
【雑記】
・サガフロンティアが好きでリメイクをやりたいのですが、PSPかPSVITAを買ってダウンロードするか、プレステクラシックを買ってみるか迷っています。ちょっと高いし。
調べて見たらクラシックもVITAも酷評されてました。
朝ちょっとだけ早起きしてランニングしてきました。カニ🦀を二匹見つけていい気分
いいなと思ったら応援しよう!
