見出し画像

「外出自粛が超ストレス」から「おうち時間は最高!」に変わったワケ

3月末からほぼ自宅で引きこもっています。幸いなことに、ライターという職業柄、パソコンさえあればどこでも仕事ができるので家にいてもなにも変わりません。とはいえ、毎日どこかに出かけ誰かに会っていた生活が一変。外にも出ない、人とも会わない、子どもがうるさいため仕事に集中できないという状況で非常に疲れていましたが、先週から非常に毎日楽しく過ごしています!物事の見方を変えたことで見えてきたおうち時間の過ごし方についてシェアします。

ほぼ毎日誰かに会っていた

私はフリーでライターをやっていますが、基本的に平日は編集部に行くか、取材に行くか、もしくは知り合いに会うなど、土日関係なくほぼ毎日人と会って話していました。そんな生活が変わり始めたのが3月初旬。1月から中国で新型コロナウイルス感染症について言われ始め、2月、3月とたつうちにどんどん世界中に感染者が広がり、3月初旬から週末はできるだけ自宅で過ごすようになりました。完全に在宅ワークとなったのは3月末。そのときは一週間か二週間くらい自宅でいればいいやと思っていたのですが、小池都知事の緊急事態宣言で5月6日まで自宅で過ごすこととなりました。

子どもがいることで仕事に集中できないストレス

現在子どもが4人いますが、3月2日から1カ月半以上臨時休校のため自宅で過ごしています。子どもがいるなかで自宅で仕事をするのは大変。みんな小学生以上とはいえ、4人もいて、外にも出られず家の中で騒ぐのでうるさいし、ケンカも絶えません。当然、こちらも仕事に集中できないのでイライラします。仕事に集中できない、うるさい、食事は大変、これまで毎日いろんな人に会っていたのに会えない、足しげく通ていたセミナーや講演会などにも行けないということでイライラもマックス……。

入学式は実施なの? 延期なの? 混乱を極める学校現場

子ども関連でのストレスといえば、卒業式、入学式の延期など。今回4人中3人が卒園式&卒業式、さらに入学式があったので、そこの対応が一番大変でした。卒業卒園に関しては、謝恩会などが中止になったり式を短縮したりして行われたためよかったです。問題は入学式。こちらは6日、7日に行われる予定だったものの、非常事態宣言が出される直前のことなので「こんなときに開催してほしくない」というのが本音でした。そうはいいつつも6日に小学校の入学式があり、7日に予定されている入学式については中学、高校からそれぞれ実施しますとの連絡。さらに、高校は生徒だけで行いますと6日に変更のハガキが届いたにもかかわらず、その日の夕方に「延期します」との連絡あり。中学も同じく夕方に延期の連絡あり。

しかも、非常事態宣言が出されたあとにもかかわらず、学校からは学年ごと、男女別にわけて分散登校するように指示がきて、「なぜ!?」という感じでした。これはあとで文科省の方に説明してもらってわかったのですが、学校の意図としては、できるだけ一定期間に学校にきて先生やほかの友達と顔を合わせることで学校が再開したときに、子どもたちに負担なくスムーズに登校できるようにという配慮だったようです。また、教師をやっている身内の話では、生徒以上に職員室は混乱していたそうで、先生たちもとても大変だっただろうなと思います。

アーティストのコラボ動画や期間限定無料公開の動画が見られるチャンス!

だったんですが、悪いことばかりじゃない。日本では法律の問題があり、ロックダウンという強い措置は取れません。しかし、いろんな人が呼びかけて「おうち時間」を楽しくする工夫が次から次へとアップされています。

たとえば、コロナのために全国ツアーが無期限延期になった三浦大知がインスタライブを頻繁に開催したり、星野源さん作詞作曲のものに振付をしてダンスレッスンを公開しています。また、つい最近ではB’zのライブ映像が5月31日まで無料で見られるようになったり、ディズニーの「ファンタズミック」のスペシャル動画が見られたり……。今しか見られない、うちで楽しく過ごすコンテンツがたくさん出てきているのです!

ネットスーパーでの買い物を八百屋やお肉屋に変えたら……

画像1

家にいても、いいことはいっぱいあります。毎日出歩かないので、移動の際の交通時間が短縮できる。また外に出たらコンビニに寄ったり、人と食事をして出費が多くなりますが、家にいるために外で使うお金は減りました。その分、家で作る食事にお金をかけられます。買い物も、以前はネットスーパーで頼んでいましたが、最近品切れのものが多いので、直接八百屋や肉屋に買いに行っています。八百屋の野菜は、ネットスーパーに比べて量が多くて安く買えるので、たくさんの食材を買うことができます。それに直接野菜を手に取って買うのも楽しい。お肉屋さんも同じく、いろんな種類のお肉があるので見ていて楽しいです。

買い物は多くても一週間に1回しか行かないのですが、買い物に出たついでに桜やつつじなどの花が咲き誇っているのを見るのも楽しいです。食品をネットスーパーで頼んでいたときは、なかなかまわりの景色にまで気を配る余裕がなかったので、買い物ついでの花見はなかなかいいものだと思います。

京都の桜は見られなかったけどZoomで世界旅行

画像2

本当は、何もなければ4月に母親と一緒に京都に桜を見に行こうと思っていたのですが、残念ながら今回は早々にキャンセルしました。そのかわり落ち着いたら秋の紅葉か来年の桜を見に行く予定です。

ずっと引きこもっているため、友達とは誰とも会ってないです。でも、打ち合わせを兼ねてZoomを使って話しているので、それはそれで楽しいです。Zoomの仮想背景を使って、ゴージャスな部屋にいる気分を味わったり、インドやフィリピン、モロッコ、スペインなど、いろんな背景を用意して世界旅行気分を味わったりもしています。

それに家にいると、昼間眠くなったときにお昼寝ができるのも、ひそかな楽しみです。寝すぎるとダラダラしてしまうので、そこは注意しています。ただ、なにもしないとダラダラして終わってしまうため、朝はいつも通り5時半に起きてオンライン英会話を30分やり、夜寝る前にもう一度オンライン英会話を入れています。朝も夜も予習必須のため、ダラダラ過ごすのを防ぐ効果があります。

運動不足をどう解消するか

前回の編集部コラムにも書きましたが、朝起きたら2分間のストレッチをしていますが、やはり運動不足のためかいつもより体重が増え気味です。なので運動に関してはもう少し自宅でできるダンスレッスンなどを取り入れないとまずいなという感じです。

もう1つの問題は、子どもがいるためうるさくて仕事に集中できないことがあります。とはいえ、静かな時もあるのでその時に集中してやるしかないという感じです……。うるさいと思う反面、丸2カ月子どもたちと一緒に3食食べることはこれまでなかったので、それはそれで楽しいです。

外出自粛の今、家にいるとストレスがたまることもあります。でも、ちょっと見方を変えたら、今まで不便、楽しくないと思っていたことが、意外と楽しめるようになるんですよね。「家にいなければいけない」という事実が変わらないのであれば、「家にいるからこそできる楽しみ」をこれからも見つけていこうと思います。




いいなと思ったら応援しよう!

Yuriko【習慣化アドバイザー】
フィリピンセブ島の孤児院で出会った子どもたちをサポートします😊✨✨子どもたちが大人になったとき、今度は誰かをサポートしてあげられたら素敵ですね❤️

この記事が参加している募集