【家計管理のコツ】#11 医療保険をおすすめしない理由
こんにちは、森大です。
医師をしながらFPとしても活動しております。
今回は家計管理のコツシリーズ第11弾
「医療保険をおすすめしない理由」
というテーマでお話させて頂きます。
「いやいや、医療保険は必要でしょ。」
「多額の入院費用をどうするわけ?」
「必要って、聞いてますけど…」
そのような方も多いと思いますし、
事実医療保険の加入率は70%強です。
超人気です。
つまり、またもや挑戦的なテーマで
お送りいたします笑
医療保険は保険のお話をする上で
絶対に外せないテーマです。
ぜひご自身の考え方と照らし合わせて
みてください。
***
家計管理シリーズでは
をお伝えしています。
毎月固定でかかる保険費を減らすことで
日々の生活を我慢することなく節約ができます。
保険に月5000円以上かけている方は
このシリーズを読んでぜひ一度
見直してみてください。
それでは参りましょう!
続編となっておりますので、
まだ以前の記事を見ていない方は
ぜひそちらからご確認ください!
―――――――――――――――――
1.入るべき保険の条件を復習
何度もしつこいようですが、
復習です。
では必要最低限の保険とは
どのようなものかというと、
以上の2つの条件を満たすものには
積極的に入るべきだとお話ししました。
一方で条件に合わない保険は不要であり、
ということもお話ししてきました。
2.医療費によって生活破綻するのか?
では、医療費によって
生活破綻するのでしょうか?
もしするのならば、
加入を検討しなければなりません。
見てみましょう。
特に意識されるのは
「入院に伴う多額の医療費」
だと思われます。
入院期間によって費用感は異なります。
当然長い方が高くなりますね。
そうすると気になるのは入院日数です。
こちらをご覧ください。
こちらも年代によって異なるものの、
20~50代では平均14日程度ですね。
2つのデータを合わせるとこうです。
どうでしょうか?
決して安いとは思いませんが、
生活破綻する方はかなり少ないでしょう。
貯金があればなおさらです。
「だからそれは、平均の場合でしょ?
60万円以上かかる人もいるんだからさ。」
そう思う方もいらっしゃるかと思います。
もちろんその通りです。
しかしそのイベントは
という2つの条件をクリアして初めて
起こります。
以下のデータでも入院の確率は
10万人に対して1000人程度。
つまり年間約1%です。
①の条件(入院)が年間1%。
さらに②の条件(2か月以上の入院)を満たすのは
相当に低い確率であると分かります。
僕は38年間の人生で1度しか入院したことが
無いですし、やはり期間は2週間でした。
3.医療費と社会保険
医療費は社会保険でどの程度
賄えるものでしょうか?
ここでは健康保険の2つの制度を
ご紹介します。
①療養の給付
これは皆さんご存知のものです。
健康保険に入っていれば医療費は軽減され、
1~3割負担になります。
②高額療養費制度
いきなり数字ばかりで
嫌になってしまうかもしれませんが、
ここは今回のポイントですのでしっかり
見ておきましょう。
こちらは高額療養費制度といって、
月の医療費の上限額を表しています。
たとえば分かりやすいところを見ると、
年収370万円以下の方は月の医療費上限が
57600円と決まっています。
つまり、実際の医療費が100万円でも
300万円でも、支払いは57600円です。
ただし、申請が必要です。
この制度を利用して、僕は2週間の入院と
手術代を合わせて13万円程度の自己負担で
済みました。
***
つまり結論としてこう言えます。
4.民間の医療保険は不要
今回の内容をまとめます。
これらの条件により、
私たちは民間の医療保険を必要としません。
これは保険が不要という主張ではなく、
健康保険に入っていればそれ以上は
不要でしょうという意味です。
おわりに
今回は家計管理シリーズ第11弾、
「医療保険をおすすめしない理由」
というテーマでお話しさせて頂きました。
まとめます。
以上です!
次回は個人年金保険について
掘り下げていこうと思います!
ぜひまたご覧下さい!
***
今後もお金のテーマを中心に
役に立つ記事をお届けします!
もし「面白い、役に立つ」と思って頂けたら
いいね、フォローなどお願いします。
コメント欄への質問もお待ちしてます。
Instagramやstand.fmなど
各種リンクはこちら ↓
#お金 #勉強 #お金の勉強会
#投資 #投資初心者 #資産形成 #資産運用
#投資信託 #株式 #債券 #預金 #貯金
#家計管理 #支出 #節約
#保険 #保険費 #保険料
#掛け捨て #貯蓄型
#生命保険 #医療保険
#火災保険 #自動車保険
もしよろしければサポートをお願いします! 今後の活動をより一層頑張らせて頂きます!