![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70320411/rectangle_large_type_2_9119e5693759e3edff67b62712b74617.png?width=1200)
【家計管理のコツ】#17 おすすめする3種類の生命保険
こんにちは、森大です。
医師をしながらFPとしても活動しております。
今回は家計管理のコツシリーズ第17弾
「おすすめできる3種類の生命保険」
というテーマでお話させて頂きます。
これまで保険の本質と必要、不要の基準、
そして解約の話まで進めてきました。
以前の記事で
「本当に入るべき保険は多くて3つ」
というお話をしました。
その3つとは次の通りです。
①掛け捨ての生命保険
②持ち家の火災保険
③自動車の対人、対物無制限
実は掛け捨て生命保険には
たくさんの種類があります。
「どの生命保険に入ればいいの?」
「掛け捨てにも種類があるの?」
「定期保険に入れば大丈夫?」
こんな疑問を持つ方もいらっしゃると
思います。
そこで今回は「おすすめする3種類の生命保険」
についてお話します。
その3種類とは次のものです。
①定期保険
②逓減定期保険
*逓減(ていげん):徐々に減ること
③収入保障保険
どんな保険なのか分かりやすく説明しますので、
ぜひ参考にしてみてください。
***
家計管理シリーズでは
我慢せずにお金を貯める方法
をお伝えしています。
毎月固定でかかる保険費を減らすことで
日々の生活を我慢することなく節約ができます。
保険に月5000円以上かけている方は
このシリーズを読んでぜひ一度
見直してみてください。
それでは参りましょう!
【シリーズ記事】
〈基礎編〉
#6 保険料の払いすぎに注意しよう
#7 入るべき保険の条件とは?
#8 本当に入るべき3つの保険
〈生命保険〉
#9 生命保険が必要な人、不要な人
#16 生命保険の補償額はいくらにすればいい?
〈不要な保険〉
#10 貯蓄型生命保険をおすすめしない理由
#11 民間医療保険をおすすめしない理由
#12 個人年金保険をおすすめしない理由
#13 外貨建て保険をおすすめしない理由
〈解約編〉
#14 元本割れする保険を解約すべきか?
#15 払い済み保険を契約するべきか?
―――――――――――――――――
1.基本の定期保険
![](https://assets.st-note.com/img/1642501803900-1SKehBNOTJ.png?width=1200)
まずは掛け捨て生命保険の最も基本である
定期保険についてお話ししましょう。
定期保険では一定の保険金額を設定し、
それに合わせて保険料を払います。
![](https://assets.st-note.com/img/1642582221321-jlpeNqJHYb.png)
同じ保険金額でも入る年齢によって
保険料は変わります。
受け取り方は一括受取。
2000万円なら2000万円を一括で受け取ります。
***
前回の記事でもお話した通り、
自分のライフステージで
必要保障額は大きく変わります。
例えば30歳で保険に入る時には
妻と子の将来の生活費に2000万円必要と思って
契約したとしましょう。
10年後、40歳の頃には妻と子の将来の生活費総額は
減っています。もし住宅ローンを組んでいる場合は
家の分だけ資産が残ります。
そのような場合、必要保障額は1000万、
もしくは500万でも良いかもしれません。
そのため、ライフステージの変化が起きそうな
10年ごとに保険の更新をするのがお勧めです。
2.理にかなった逓減定期保険
![](https://assets.st-note.com/img/1642501837170-2U4sNeuuRu.png?width=1200)
ではもう1つのおすすめ、逓減定期保険について。
これも掛け捨て保険です。
逓減というのは徐々に減っていく、という意味です。
保険金が毎年減っていきます。
(先ほどの定期保険は保険金額が一定です。)
保険金の受け取り方は一括受け取りです。
***
「徐々に減っていくと何がいいの?」
そう思われるかもしれません。
しかし、これが非常に理にかなっているのです。
先ほどお話したように、
年齢とともにライフステージが変化すると、
多くの場合は必要保障額が減っていきます。
例えば子供の学費1つをとってもこうなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1642583920122-CsSKAr2cPD.png?width=1200)
幼稚園、小中高大と上がっていくにつれて
必要な保険金額は減ります。
また、生活費も子供が自立してからは不要です。
同じように妻に関しても必要保障額は徐々に
減ります。
ここまでの説明で分かるように、
実は毎年(もっと言うと毎日)必要保障額は
変化しています。
ですからイメージはこのようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1642501671570-ifCtoLOkkM.png?width=1200)
保険金額は最初が高く、徐々に下がります。
定期保険と同じ保険料でも最初のうちを手厚く、
後々は少なめの補償です。
徐々に必要補償額が下がることを考えると
非常に理にかなった保険といえるでしょう。
3.もう1つのおすすめ、収入保障保険
![](https://assets.st-note.com/img/1642501867161-GqhLgaHGWv.png)
最後にもう1つお話しします。
収入保障保険という商品です。
こちらも掛け捨て保険の一種で、
徐々に保険金額が減っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1642501661663-g5kW9Xd4CP.png?width=1200)
「じゃあ、逓減定期保険と一緒じゃない?」
そう感じる方も多いかと思います。
実はこちらの保険、受け取り方に大きな違いが
あります。
逓減定期保険が一括受取だったのに対し、
収入保障保険は分割受取です。
![](https://assets.st-note.com/img/1642501649015-HrltquXcfd.png?width=1200)
毎月定額が支払われます。
一括受取に対して年金受け取りとも言います。
「同じ額もらうなら一括の方が良くない?」
そう思われそうなものです。
しかし一括で受け取ると、多くの方が5年以内に
使い切ってしまうという調査結果があります。
多くの日本人は金融知識が乏しく、
大金を上手に利用できないのです。
ブランド物に使ったり、家や車を買ったり、
詐欺に騙されたり。
良くない経過をたどる方も珍しくありません。
***
遺族が計画的に利用できたり、投資に明るい方の
場合は一括受取の方が良いです。
時間をかけて増やせますから。
この場合は定期保険や逓減定期保険ですね。
一方で無計画に使いすぎてしまいそうだったり、
金融知識に自信のない方は収入保障保険を
おすすめします。
***
最後にまとめると、お勧めの生命保険は3種類。
◆定期保険
◆逓減(ていげん)定期保険
◆収入保障保険
これらの保険に入っておけば大きな間違いは
ありません。
結論として
【おすすめの生命保険】
遺族が金融に明るい場合
⇒ 定期保険 or 逓減定期保険
遺族の金融知識が乏しい場合
⇒ 収入保障保険
と考えて選びましょう。
おわりに
今回は家計管理シリーズ第17弾、
「おすすめする3種類の生命保険」
というテーマでお話しさせて頂きました。
まとめます。
◆おすすめする生命保険は3種類ある
◆基本は定期保険。定額の保険金を一括で受け取る。
◆逓減定期保険は徐々に保険金額が減っていく。
必要補償額にリンクしており、理にかなっている。
◆収入保障保険も保険金額が徐々に減るタイプ。
分割受け取りのため、使いすぎが起きない。
◆受け取る遺族に合った保険を選ぼう。
以上です!
【参考記事】
***
今後もお金のテーマを中心に
役に立つ記事をお届けします!
もし「面白い、役に立つ」と思って頂けたら
いいね、フォローなどお願いします。
コメント欄への質問もお待ちしてます。
Instagramやstand.fmなど
各種リンクはこちら ↓
#お金 #勉強 #お金の勉強会
#投資 #投資初心者 #資産形成 #資産運用
#投資信託 #株式 #債券 #預金 #貯金
#家計管理 #支出 #節約
#保険 #保険費 #保険料
#掛け捨て #貯蓄型
#生命保険 #医療保険 #個人年金保険 #外貨建て保険
#火災保険 #自動車保険
#定期保険 #逓減定期保険 #収入保障保険
#解約 #返戻金 #払い済み保険
#必要保障額 #ライフステージ
いいなと思ったら応援しよう!
![ダイ@医師/FP/投資家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68594851/profile_8396e68a7de62ac27ad175bd9da7a1e6.png?width=600&crop=1:1,smart)