
【家計管理のコツ】#2 支出を抑えるべき3つの理由
こんにちは、森大です!
美容皮膚科医をしながらファイナンシャルプランナー
としても活動しております!
今回は家計管理のコツシリーズ第2弾
「支出を抑えるべき3つの理由」
というテーマでお話させて頂きます。
「ムダ遣いしてないのにお金が貯まらない…」
「節約、どこから手を付けたらいいんだろう?」
「収入と支出、どちらに目を向けたらいいの?」
そんな方にはとっても役に立つ内容です。
支出を抑えることが大切。
そう聞くと
「節約してつまらない人生を送って何になるの?」
そう感じる方も多いようです。
しかし生活の質を下げずに支出を抑えて
お金を貯めることは可能です。
家計管理シリーズでは
我慢せずにお金を貯める考え方
をお伝えしていきます。
今回は
「支出を抑えるべき3つの理由」
について見ていきます。
それでは参りましょう!
理由① 支出はすぐに下げられる。

お金を貯めるためには
①収入を増やす
②支出を減らす
のどちらかが必要です。
もちろん両方がベストですが、
収入を増やすには時間がかかります。
年ごとの昇給かもしれませんし、
副業を育てるために
1年以上
かかるかもしれません。
一方で支出を下げることはすぐできます。
甘いものを減らせば、
タバコを減らせば、
今日からでも支出を抑えることができます。
大きな支出である家賃や通信費なども
数か月あれば変えていくことは可能です。
理由② 支出を抑えることに税金はかからない。

収入を増やして1万円貯める場合には
いくら必要でしょうか?
所得税、住民税を取られてしまうので、
12000円くらいは稼がないと1万円
増やせないでしょう。
一方で支出をどれだけ抑えようと
税金は増えません。
そのため1万円増やそうとしたら
1万円節約すれば良いことになります。
この点で収入を増やすより
支出を抑える方が効率的です。
理由③ 収入も支出も増えるとお金は貯まらない。
前回パーキンソンの法則第2法則の
お話をさせて頂きました。

多くの方は収入が増えた分
いい生活をしようと考えてしまいます。
5万円収入が増えたら
5万円分何かに使おうと考えてしまいます。
しかし実際には
増えた収入には税金がかかりますから
5万円収入が増えても使えるのは
4万円以下のことが多いです。
収入とともに税率が上がっていたら
なおさら手取り額は減っています。
つまり何が言いたいかというと
収入が増えたぶん支出を増やすと
結果マイナスになる。
ということです。
大切なのは収入が増えたからといって
やたらに生活水準を上げないことです。
それまでの生活で感じていた不満は
解決するべきですが、単に贅沢をしたり
見栄をはったりするためにお金をかけると
いくらお金があっても足りません。
おわりに
今回は家計管理シリーズ第2弾、
「支出を抑えるべき3つの理由」
というテーマでお話しさせて頂きました。
まとめます。
◆お金を増やすには収入を上げる、支出を下げるの2つの方法がある。
◆収入upはすぐにはできないが、支出はすぐにでも抑えられる。
◆収入upには税金がかかるが、支出を抑えることに税金はかからない。
◆収入が増えてもやたらに生活水準を高くしないことが大切。贅沢や見栄のためにお金を使うといくらあっても足りない。
以上です!
家計管理シリーズも定期的に
更新していきたいと思います!
また良かったら読みにいらして下さい!
***
今後もお金のテーマを中心に
役に立つ記事をお届けします!
もし「面白い、役に立つ」と思って頂けたら
いいね、フォローなどお願いします。
コメント欄への質問もお待ちしてます。
Instagramやstand.fmなど
各種リンクはこちら ↓
#お金 #勉強 #お金の勉強会
#投資 #投資初心者 #資産形成 #資産運用
#投資信託 #株式 #債券 #預金 #貯金
#家計管理 #支出 #固定費 #変動費
いいなと思ったら応援しよう!
