![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102187567/rectangle_large_type_2_d4e69603cb26ae66c630b7cc0f38dc20.png?width=1200)
7期受講を迷っているあなたへ。
こんにちは、森大です。
医師をしながらファイナンシャルプランナー、投資家として活動しています。
4月14日から7期オンラインセミナーをスタートするにあたり、現在メンバーの募集中です。先日無料セミナーを2回終え、申し込みも続々頂いています。
今回は「7期受講を迷っているあなたへ。」というタイトルで記事を書きます。「大きなお世話だよ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ぜひご一読頂ければと思います。
セミナーに興味があるけどどうしよう、という方は判断の一助に。セミナーに興味のない方も新しいことを始める時の考え方について何か気付きになるかもしれません。
それでは、よろしくお願いいたします。
1.お金の勉強って今必要?
![](https://assets.st-note.com/img/1680696308128-tDho6WiRgG.jpg?width=1200)
「どうせ必要って話でしょ?」と思われるかもしれませんが、その通りです笑
少なくとも、僕は少しでも早く学ぶべきだと思っているんですね。
例えば僕は本業で医師をしていますが、医師としての勉強とサッカーの勉強(練習)を比較すると、医師としての勉強を優先するべきです。
なぜかと言うと本業の知識は日常的に使いますし、長く役立てることができます。一生使うかもしれません。対してサッカーは高校時代に部活でしていましたが普段はしません。おそらく今後も役立つことは少ないでしょう。
つまりここで言いたいことは
日常的に役立つほど、長く役立つほど
その知識を学んでおいた方が良い。
ということですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1680698236875-nNjWTvnLEa.jpg?width=1200)
その点でお金の知識は日常的に、一生役に立ちます。
家計管理を学んでムダな出費を抑えたり、余剰資金を投資に回して将来大きなお金に育てたりすることができます。
さらに言えば、世に蔓延る(はびこる)詐欺に騙されないという点ではリスク管理にもなります。
例えば詐欺に騙されて数百万~数千万を失うというのは意外とあることです。
投資用ワンルームマンションを買わされる。
自動売買システムを買わされる。
高い情報商材を買わされる。
不要な保険に入らされる。
などなど、違法合法に限らず言えば様々なケースが存在します。
「自分が騙されるはずがない」と思うものですが、騙された方のほとんどは「まさか自分が…」と言います。さらに言えば騙された自覚のない方も多数存在します。
あなたの長い人生をより良く育て、リスクを管理するためにも早い時期にお金の勉強をすることが大切だと僕は考えます。
2.コンフォートゾーンについて
![](https://assets.st-note.com/img/1680696645761-AIEce524yd.jpg?width=1200)
「勉強が必要なことは分かるんだけど、
なかなか行動に移せないんだよね。」
そのような方もいらっしゃると思いますし、その気持ちは非常に良く分かります。そんな時は色々なやらない理由を探してしまうものです。
お金がないから
時間がないから
自分には無理そうだから
など、たくさんの理由を考えることができます。僕自身そういうところがあり、結局言い訳でしかないことも多々あります。
***
コンフォートゾーンという言葉をご存知でしょうか?まずは次の図をご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1680693950806-AfdXQnyS0E.png?width=1200)
僕たちは「いつも通り」「いままで通り」という状態を最も心地良く感じます。新しく何かを学ぼうとすると精神的な負荷がかかるんですね。
医学的な面を含めてお話を深めましょう。
人間にはホメオスタシスという機能が存在していて、今の状態を保とうとします。血圧が高くなると下げようと体が反応したり、電解質のバランスが低ければ上げようとしたりと、非常に重要な機能です。
一転、この機能が僕たちの意思決定の妨げになるんですね。なにかを始めようとすると本能が言います。
「いいじゃないか、今のままで。
何も困っていないだろう?」
ここでもホメオスタシスが働いてしまうんですよね…
コンフォートゾーンにいると精神的には負担が少ないのですが、成長が乏しくなってしまうのが痛いところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680694426055-ELCWqhTHSx.png?width=1200)
かのウォルト・ディズニーの言葉は耳が痛いところがありますね笑
とりあえず、顔も言うこともイケメンですね。
3.取れるリスクを取る
![](https://assets.st-note.com/img/1680697015887-HLqDkg7mMn.jpg?width=1200)
ここまでなんだか理屈っぽいことを並べてきましたが、何かを始めるのは簡単ではないですよね。僕もよく二の足を踏んでしまいます。
そんな時僕はこう考えます。
その選択の先にあるのは
自分が取れるリスクだろうか?
なにかを始めようとする時、なにかしらのリスクを伴うことがほとんどです。
例えばなにか資格を取ろうとしても
時間がムダになるリスク
お金がムダになるリスク
自分の能力不足を知るリスク
このように実は色々なリスクを背負っています。
しかしノーリスクで過ごそうとすると成長もできない。周りが成長し、世の中が変化する中で自分だけそのままというのもリスクかもしれません。
かといって背負いきれないようなリスクを背負うのも考えものです。
返せないほどのローンを組んでみたり、命が危険な場所に踏み込んでみたり。
![](https://assets.st-note.com/img/1680698474099-OMgDgP9oUm.jpg?width=1200)
以上のことから、自分に取れるリスクを取って成長することが最適解だと思います。
リスクを取らなければ成長はない。
かといってリスクを取りすぎると背負いきれない。
リスクという言葉は特に日本で忌み嫌われるところがあると思いますが、成長の裏返しであることも忘れてはならないと考えています。
おわりに
今回は「7期受講を迷っているあなたへ。」というテーマでお話しさせて頂きました。
【記事まとめ】
・お金の知識は日常的かつ長期で役立つので、早く学んでおくべき。
・コンフォートゾーンにいると心地良いが、成長が得られにくい。
・「現状維持では、後退するばかりである。」
・取れるリスクを取って成長することが最適解
以上となります。
そういえば7期生についての話を置いてきぼりにした気もします笑
僕のセミナーは全10回、各1時間のオンラインセミナーを隔週で行います。費用は以下の通りです。
ショートコース (前半5回) ⇒ 29,800円
レギュラーコース (全10回) ⇒ 49,800円
もしあなたにとって29,800円と5時間が取れるリスクであるならば、ぜひ今一度ご検討ください。
FPの活動も、はや4年。
より多くの方の悩みに寄り添えるように頑張りたいと思います。
7期セミナーは2023/4/14にスタートです。
1人でも多くの方のご参加をお待ちしております。
インスタアカウントはこちら
https://www.instagram.com/dye_finance/?hl=ja
#ファイナンシャルプランナー #FP
#お金 #家計管理 #個別相談 #資産運用
#コンサル #セミナー #勉強
#老後資金 #家計管理 #投資
いいなと思ったら応援しよう!
![ダイ@医師/FP/投資家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68594851/profile_8396e68a7de62ac27ad175bd9da7a1e6.png?width=600&crop=1:1,smart)