![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71429459/rectangle_large_type_2_ac79a8d28b06727c9abd2e3e16e2308d.png?width=1200)
誰でも、絶対に貯金できる方法
こんにちは、森大です。
医師をしながらFPとしても活動しております。
今回は家計管理のコツシリーズ第19弾
「誰でも、絶対に貯金できる方法」
というテーマでお話させて頂きます。
「貯金かぁ、できないんだよな…」
「なぜかお金が貯まらない…」
「ムダ遣いしてないのに…」
そんな方もいらっしゃると思います。
しかし今回は朗報です。
「誰でも」「絶対に」貯金ができる方法を
お伝えします。
「胡散臭いな笑」
そう思う気持ちを抑えて
読み進めてみてください!
―――――――――――――――――
1.貯金と年収の関係
![](https://assets.st-note.com/img/1643957871535-d9eWa8cOBT.jpg?width=1200)
「貯金ってどんなペースですればいいの?」
多ければ多い方が良いのでしょうけれど、
目標や基準が欲しい気がします。
月々1万円?5万円?
年収300万でも600万でも同じ?
ここで1つの考え方をお伝えします。
月収の20%を毎月貯蓄して、
5年間で年収分を貯める。
毎月必ず20%ずつ貯蓄していけば
1年で年収の20%貯まります。
それを5年間続けるとまるまる年収分が
貯まるという事です。
例えば手取り30万円だとすると
20%の6万円を貯蓄に回します。
そうすると
6万円 × 12ヵ月 × 5年間 = 360万円
と手取り年収分になります。
***
もちろんこの数字はアレンジしてください。
10%ずつなら10年で
年収分貯まることになります。
2.解決策① 貯蓄用口座に振り込んでもらう
![](https://assets.st-note.com/img/1643957833370-OlF8vIkCs3.jpg?width=1200)
それでは具体的な方法に移ります。
非常に簡単です。
【誰でも、絶対に貯金できる方法】
①貯蓄用の銀行口座を作る。
②給与の振込先を
「生活費用」と「貯蓄用」の2つに指定する。
*割合は各自で。
③貯蓄用口座のお金は使わない。
*いざという時だけ!
この方法なら必ず貯金できます。
手元にあるから使ってしまうのです。
無ければ使えません。
「いやいや、今でもギリギリの生活なんだよ。」
そう思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかしそれは違います。
そんなあなたの給料が5万円少なかったら、
その給料の中で生活しているはずです。
本当のところは
「収入ギリギリまで支出が膨張している」
というだけなのです。
3.解決策② 自動振り込みを設定する
![](https://assets.st-note.com/img/1643957915438-KOFPq2witO.jpg?width=1200)
「会社に振込先は1つしかできないって言われた…」
そんなあなたにも方法はあります。
貯蓄用口座に毎月定額を自動振り込みする。
という方法です。
一手間かかりますが、それで貯金が進むなら
良しとしましょう。
この場合は振込手数料が発生するのが
ネックになります。
しかしネットバンクでは手数料が非常に低く、
預金額に応じて手数料が無料になったりします。
おすすめの手順はこうです。
【誰でも、絶対に貯金できる方法②】
①ネットバンクに口座を作る。
*住信SBIネット銀行か楽天銀行がおすすめ!
②ネットバンクを給与の振込先に指定する。
③貯蓄用口座への自動振り込み設定を行う。
④貯蓄用口座のお金は使わない。
***
以上の方法なら
誰でも、必ず貯金ができます!
ぜひ試してみてください!
おわりに
今回は家計管理シリーズ第19弾、
「誰でも、絶対に貯金できる方法」
というテーマでお話しさせて頂きました。
まとめます。
◆月収の20%を貯蓄に回すと5年間で年収分貯まる。
これを基準に各自目標設定する。
◆「貯蓄する余裕なんてないよ…」という人は
収入ギリギリまで支出が膨張しているだけ。
◆誰でも、絶対に貯金できる方法は2つ。
①貯蓄用口座に振り込んでもらう。
②貯蓄用口座に自動振り込み設定する。
以上です!
【参考記事】
***
今後もお金のテーマを中心に
役に立つ記事をお届けします!
もし「面白い、役に立つ」と思って頂けたら
いいね、フォローなどお願いします。
コメント欄への質問もお待ちしてます。
Instagramやstand.fmなど
各種リンクはこちら ↓
#お金 #勉強 #お金の勉強会
#投資 #投資初心者 #資産形成 #資産運用
#投資信託 #株式 #債券 #預金 #貯金
#家計管理 #収入 #支出 #節約
#保険 #保険費 #保険料
#掛け捨て #貯蓄型
#生命保険 #医療保険 #個人年金保険 #外貨建て保険
#税金 #社会保険料 #自由
いいなと思ったら応援しよう!
![ダイ@医師/FP/投資家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68594851/profile_8396e68a7de62ac27ad175bd9da7a1e6.png?width=600&crop=1:1,smart)