「在野」の「野」ってどこのこと?
少し前に見たYou Tubeの動画で、「在野に下る」という表現を見ました。
「企業の重職を追われて(無職になって)落ちぶれる」みたいなニュアンスでした。
……実はこれ、二重に間違っていまして。
まず「在野」を辞書で調べてみましょう。
早稲田大学を創設した大隈重信の唱えた「在野精神」なども有名ですね。 民間に在って、公的な権力に与せずに学問研究する、みたいな意味合いでしょう。
このように「在野」という言葉自体に特にネガティブな意味はありません。 そして、野に在る(もともと公職についていない可能性も)、野に下っている(公職から民間に移る)状態を差して「在野」というわけですから、重複表現の一種でしょう。
付け加えると、「下野」という言葉もあります。 この場合、「したの」でも「しもの」でも「しもつけ」でもありません。下野と読みます。
こちらは在野に比べるとネガティブです。
「下る」という言葉を使っている時点で、公が上で民間が下というのが前提になっているのだから、対等感がないのは無理もありませんが。
だから私が見た動画では、どちらかというと在野ではなく下野のニュアンスで使っていたのかもしれませんが、民間企業の重役を退いた状態ですから、どちらにしても誤用です。
今さらですが、「野」という字を「野生」「野営」などの熟語の一部ではなく、一文字で「ヤ」と音読みにする場合、「民間・政府機関の外」という意味になるということです。
逆に「ヤ」の読みでも「平らな広々としたところ」を意味しますが、「の」と訓読みの場合は「公に対する民間」の意味にはなりません。
定年退職等で公職を離れることになった人に「野に在ってもますますのご活躍を」的な餞の言葉を贈った――のはいいけれど、もし「のにあっても」と誤読していたら、タンポポやレンゲがひっそりと咲くのをイメージしてしまいます。あ、それはちょっといい感じだし、別に問題ないような…?
前に見た某アニメで、「王室をこっそり出て庶民の男性と結婚した元お姫様」を見守る人物の口から、「姫様が野に出られた」というセリフが出たときは、ピクニックか!と突っ込んでしまいました。
余談ですが、その人物は元姫の側近と仲のよかった庶民という立ち位置の人で、私が好きな声優さんが声を当てられていたため、「やっちまった…」と、少し残念な気持ちになりました。
音響監督とかその場にいる人たちもみんなスルーしてしまったのでしょう。
というより、まさか脚本の段階で「の」のつもりで書かれていたとか?
真相は藪の中(**下記注)です。
確かに一文字ぽこっと「野」と書いてあったら、「の」と読みたくなる気持ちもわかります。
実際、今までお仕事でいただいた音源の中でも、そういう読み誤りが全くなかったとは言えません。
自分だってあらゆる言葉を全く間違えないわけではないのだから、しつこく指摘する気はありませんが、「それを知っている・意識できる」というだけでも、実際にこの表現を見かけたり、耳にしたりしたときの構えが違ってくるかも…という期待込みで、今回ネタにしてみました。